走行音を録音するには |
走行音を録音するのは、ある意味すごく簡単です。 私の場合、MDレコーダーをセットして、座席に腰掛け、 リュックにネクタイピン型のマイクを噛ませて(人目が気になるから)、 そのままじっと電車に乗っています。 たったそれだけのことです。 細かいことまで考えれば、決してラクなものでもありませんが、 単刀直入に言うと、レコーダーを持って電車に乗れば良いだけです。 |
NAVIEWの録音環境 |
私は、以下の機材を使用して、走行音を録音しています。 レコーダー=SONY "Net MD Walkman MZ-N1" マイク=Panasonic "RP-VC200" (ワンポイントステレオマイク) |
録音のポイント |
私がこんなことを偉そうに語るのもナンなのですが…。 私は、基本的には自分の膝の位置にマイクを置いています。 その方が、実際に乗っている感覚に近いものが録れるためです。 但し、録音の時に注意しなければいけないことがいくつかあります。 といっても、これはあくまで私のやり方ですが…。 @車両と車両の間の貫通扉は閉める。(連結部の雑音が入る。) A自分は極力動かない。(マイクの設置場所によっては平気。) Bスピーカーの近くで録音する。(車内放送も良く入るように。) Cマイクに風を当てない。(風が来た時は、手で隠してます。) Dうるさそうな客の近くには行かない(笑)。 (最近は子供より、おばさんとかの方が要注意?) Eフラット(車輪の偏摩耗)がない車両を選ぶ。 F冷房がかかっていない列車を録音する。夏場はオフシーズン。 (冷房の音って結構うるさくて、走行音が聞こえないんです。) G携帯電話の電波を当てない。(これが一番厄介。後で説明します。) H音量設定を慎重にする。(間違うと、音が割れてしまいます。) 思いついた順番に書いていったので、なんかまとまりがないですが、 とりあえずこんな感じだったと思います。 |
夏場も録音できる車両はあるか |
先ほど、Fの項目で、夏はオフシーズンだと書きました。 しかし、中には夏場冷房がかかっていても、 録音にほとんど支障のない車両が存在します。 私が今まで、夏場でも大丈夫と判断したのは、以下の車両です。 @小田急3000形(冷房が非常に静か。) A新幹線各種(冬でも空調がかかっているので、特に変わらない?) B秩父鉄道1000系(旧JR101系。冷房車は静か。) また、冷房の音がうるさいから録音できないのだったら、 冷房がなければいいじゃないか! というわけで、非冷房の車両を収録するのもアリでしょう。 ただ、非冷房車は、基本的に冷房車に比べて扇風機の数が多いため、 扇風機の風がマイクに当たる可能性が高くなるので、要注意です。 また、個人的には、扇風機の「サァ〜」という音が耳障りに感じます。 |
携帯電話の撃退法 |
「音鉄」と呼ばれる皆さんが、今一番手を焼いているのが、 最近急速に普及してきた、携帯電話の対処法ではないでしょうか。 電車に乗ると、「車内での携帯電話のご使用は…」が必ず聞こえます。 何故、携帯電話なんかに労力を注がなければならないのかというと、 携帯電話の発する電波がマイクに当たると、 「ブブッ…ビビッ…」というような、雑音が入ってしまうんです。 もちろん、車内で堂々と携帯で会話するようなお馬鹿さんに対しては、 「車内で携帯電話を使うな。」などと文句も言えるでしょうが、 メールを送受信しても、携帯の電波は発生してしまうので、 さすがに「メールを使うな。」とは言えません。 どうやら、ドコモの携帯の電波が、一番影響を受けてしまうそうです。 そして、この携帯の電波を回避するための、これといった対策案がなく、 「音鉄」と呼ばれる人たち(私を含む)は頭を抱えているわけです。 しかし、携帯の電波を避ける方法が、実はあるんです。 簡単に言えば、電波を発している携帯電話のアンテナよりも、 マイクを下に持っていけば良いんです。 携帯の電波のやりとりは、当然の事ながら、 その電話と、携帯電話会社の電波塔(?)の間で行われています。 そして、広い範囲に電波を飛ばす電波塔ですから、 それなりに高い位置にアンテナがあるはずです。 ということは、携帯電話のアンテナよりも高い方向へ電波が飛ぶので、 携帯のアンテナよりもマイクが低くなれば、電波は受けないわけです。 ![]() 現に、私も何度か試しに、携帯電話の電波が気になった時、 ピンタイプマイクを自分の靴に噛ませてみました。 すると、電波の雑音が入らなかったんです。 今まで携帯電話に悩まされてきたという方は、是非お試し下さい。 但し、これには例外もあります。 まず、マイクによって、電波に敏感なマイクと鈍感なマイクがあります。 敏感なマイクだと、かなり離れた場所の電波にも反応してしまいます。 また、電車が地上(平地)を走っている場合は良いのですが、 高架線を走ってしまうと、電車そのものが高いところを走るため、 携帯電話のアンテナとマイクの位置も高くなり、 電波塔と同じか、場合によっては電波塔よりも高くなってしまいます。 ![]() こうなってしまうと、もうお手上げです…。 走行音を録音する人間にとって、携帯電話の電波は、 避けては通れない難関のようです。 |
Real Audioファイルの作り方(録音がネットに公開されるまで) |
今度は、とってきた録音をネットに掲載する準備に入ります。 パソコンとMD等のレコーダーを接続し、 私のパソコンはWindowsXPなので、付属のサウンドレコーダを使用し、 まずはWAVEサウンド形式で、パソコンに取り込みます。 今度は、Real Playerのページからダウンロードした、 「Helix Producer Basic 9」を使って、Real Audioファイルを作成します。 (「Helix Producer Basic 9」は無料版です。) こうして、NAVIEWの録音した走行音が、サイトに掲載されるわけです。 |
その他 |
ここに記載されていないことに対する問い合わせは、 掲示板か、メールで管理人にご連絡下さい(爆)。 |
(管理人:NAVIEW) |