鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>JR103系>大阪環状線・桜島線・関西本線(森ノ宮電車区)
![]() 大阪環状線の主力車両であった103系であるが、 現在は201系に押され、全体の半数にまで減少した。 (大阪環状線:天満にて) ![]() 環状線には数少ない高運転台車。 体質改善工事を行い、前面窓に仕切りがない。 (大阪環状線:天王寺にて) |
走行区間:大阪〜天王寺〜大阪 :西九条〜桜島/JR難波〜加茂 在籍している種類:0番台/500番台(Tc) :2000番台(M') JR西日本唯一の環状線である大阪環状線は、103系が主力車両となっている。塗色はオレンジで、桜島線と同じく、森ノ宮電車区が所有している。 大阪環状線向けの103系は、4M4Tの8両編成で、低運転台車が大半を占め、高運転台車はごくわずかしか存在しない。大半の車両の戸袋窓が封鎖されており、体質改善工事を施した車両も存在する。 そして、ここの103系の1番の特徴は、何と言っても、クハ103のトップナンバー、「クハ103−1」が在籍している点であろう。クハ103−1は、試作車が完全に消滅した今、現存しているクハ103の中では最も古く、山手線に投入されてからの活躍で、もう40年にもなる。東日本では最終グループのクハ103が廃車になっているにも拘わらず、戸袋窓が封鎖されるなど、見た目は少々変わったものの、今だにトップナンバーが営業運転に使用されている。 他にも、クハ103−500番台のトップナンバー「クハ103−501」も在籍していたが、現在は廃車となってしまった。 走行区間は、大阪環状線が中心だが、桜島線、区間快速として関西本線も走行するなど、行動範囲が非常に広い。 森ノ宮電車区8両編成の103系は、現在も大阪環状線の主力車両として、活躍を続けている。 しかし、2005年12月1日より、東海道・山陽本線(緩行線)に新型車両321系の営業運転が開始され、今まで同線を走っていた201系が環状線に転属、2005年12月15日より営業運転を開始している。安泰と思われていた大阪環状線の103系も、先が見えてきた。 |
|
|
大阪環状線 低音車 収録日:2005年8月6日 収録車両:モハ103−785 収録区間:大阪〜天満 備考:冷房作動。 ダウンロード再生(290KB) ストリーム再生 |
大阪環状線の主力車両として活躍する103系のうち、低音車の録音です。大阪環状線は駅間が短く、駅間の短い路線向けに設計された103系にとっては、現在では最適な路線かもしれません。 音に関してですが、冷房が作動してしまっているため、若干走行音が聞きづらくなってしまっています。ちなみにこの車両、体質改善工事を施工した車両なのですが、ドアが開く時に「バンッ!」という音を立てたり、見た目の割にはガタが来ているといった印象を受けます。見た目は新しそうに見えても、やはり103系はそろそろ潮時かもしれません。 尚、体質改善工事をしているものの、スピーカーは変更されていないため、車内放送の聞こえ方は一般車と同様です。 |
大阪環状線 高音車 収録日:2005年8月6日 収録車両:モハ102−2025 収録区間:新今宮〜今宮 備考:冷房作動。 ダウンロード再生(249KB) ストリーム再生 |
こちらは高音車の録音です。こちらも体質改善工事を施工した車両で、こちらは車内スピーカーも変更されているようで、車内放送が鮮明に聞こえます。 尚、収録区間である新今宮〜今宮間は、隣に関西本線が通っており、103系も走っていますが、車内放送を聞いて頂ければ、大阪環状線の103系を収録したことがおわかりいただけると思います。 |
|
|
![]() 今なお活躍するクハ103−1。 山手線に投入されて以来、40年以上の活躍である。 (大阪環状線:天満にて) |
![]() 1編成のみ存在する、低運転台の前面窓更新車。 3分割から、1枚窓に変更されている。 (大阪環状線:天王寺にて) |
![]() 関西本線直通の区間快速加茂行き。 (大阪環状線:西九条にて) |
![]() 賑わう大阪駅を発車する103系。 (大阪環状線:大阪〜天満間にて) |