鉄バカ日誌NAVIEW Sound日本の私鉄車両関東地方の私鉄車両>さようなら 日立電鉄(2000系・3000系)

さようなら 日立電鉄

さようなら 2000系・3000系 【営団銀座線2000系の生き残り】
現在の主力車両、2000系
(o-tkさん提供)

登場(転入) 平成3年(1991年)
分類 16m級/直流/通勤型電車
制御方式 バーニア抵抗制御
駆動方式 平行カルダン駆動
主電動機(出力) MB3054A型(75kW)
歯数比 6.53
最高速度 調査中
初投入 日立電鉄線
全車運用離脱 平成17年(2005年)3月31日
最終配置路線 日立電鉄線
特記事項 車体は営団地下鉄2000系。
床下機器は営団地下鉄3000系。
転入の際、パンタグラフを新設。
2000系と3000系は同性能。
2000系は片運転台の2両固定。
3000系は両運転台。
日立電鉄線廃止に伴い引退。
3000系1両が模型店で保存。


 日立電鉄線(2207)
 収録日:2003年10月11日
 収録区間:小沢〜常陸岡田
 収録機材:SONY MD レコーダ
 備考:o-tkさん収録。

 ダウンロード再生(253KB)
 ストリーム再生


 2005年3月で廃止となってしまった日立電鉄の録音です。車両は、元営団地下鉄銀座線の2000系ですが、銀座線と日立電鉄線は、線路の幅・集電方式が違うため、車体は銀座線の2000系、走行装置は元日比谷線の3000系のものを使用しています。そのため、音は元日比谷線3000系のものであり、残念ながら銀座線に在籍していた頃と同じ音は聞くことができません。

 音に関してですが、日立電鉄線は線路が良くないため、ほとんどスピードを出しません。頻繁に聞こえてくる「ガッチャンガッチャン」という電車の揺れる音で、線路があまり良くないのがおわかりいただけると思います。走行音はかなり静かです。

 ちなみに、今回の録音は、またまたo-tkさんにお願いしてしまいました。本当にありがとうございます。



日立電鉄へ戻る