鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>中部地方の私鉄車両>伊豆急行>8000系
8000系 | 【伊豆急行の主力3代目】 | |
![]() (伊豆高原電車区構内にて) ※イベント公開時に撮影 |
登場(転入) | 平成17年(2005年) |
分類 | 20m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | 界磁チョッパ制御 | |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン | |
主電動機(出力) | TKM−69型(130kW) TKM−80型(130kW) TKM−82型(130kW) |
|
歯数比 | 5.31 | |
最高速度 | 110km/h | |
初投入 | 伊豆急行線 | |
現在の使用路線 | 伊豆急行線 | |
特記事項 | 一部中間車を先頭車に改造。 車内海側にクロスシートを設置。 電光掲示板や化粧室等を設置。 |
|
|
||
伊豆急行線(8101) 収録日:2005年4月14日 収録区間:城ヶ崎海岸〜富戸 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:回生ブレーキ有効。 ダウンロード再生(421KB) ストリーム再生 |
2005年4月1日から営業運転を開始した、8000系の録音です。 音に関してですが、走行装置など、基本的な仕様は東急時代と変わりません。違う点として挙げられるのは、ドアチャイムが鳴ること、編成の構成上、若干加速が悪いことぐらいでしょうか。 ちなみに、こちらの録音は、停車時に回生ブレーキが効いているため、比較的低速までモーターの音が聞こえます。 |
|
JR伊東線(8151) 収録日:2005年4月14日 収録区間:網代〜伊豆多賀 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:回生ブレーキ失効。 :先頭車化改造施行車。 ダウンロード再生(538KB) ストリーム再生 |
同じく8000系の録音ですが、こちらは先頭車化改造を行った車両です。2両編成に組み込まれています。だからといって、音に違いはないのですが…。 ちなみに、この録音は、JR伊東線内で収録していますが、JR伊東線内では、回生ブレーキが比較的早くに切れてしまうらしく、40km/hぐらいから音が聞こえなくなってしまいます。 |
|
伊豆急行線(8251) 収録日:2006年3月18日 収録区間:城ヶ崎海岸〜富戸 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:電装改造車。 :ドアチャイム等が昔と異なる。 ダウンロード再生(393KB) ストリーム再生 |
2006年2月暮れに登場したタイプの車両です。2両編成の8000系は、かつてはモーターが1両しかありませんでしたが、空転が目立つためか、元はクハ(付随制御車)だった車両にモーターを取り付ける工事が行われ、この車両の誕生に至りました。ちなみにこの8251号車は、上に掲載した8151号車の相方でもあります。 音に関してですが、モーター音に関しては従来と全く変わりません。しかし、ドアチャイムが以前収録したものと違う上、ドアの開閉速度が遅くなったように思えます。 また、モーター車が1両増えたことで、以前よりも加速が強くなった印象を受けます。2つ上に掲載した8101号車の録音と同じく、4両編成+2両編成で運転されていた時の録音なので、敢えて8101号車と同じく間を掲載してみました。加速度の違いがわかるかどうか、お時間のある方は聞き比べてみて下さい。 |
|
|
||
![]() 2006年に登場した電装改造車。 (伊豆急行線:伊豆高原にて) |