鉄バカ日誌>NAVIEW Sound -Light->JRの車両>旧国鉄型車両>0系
0系 | 【初代“SHINKANSEN”】 | |
![]() (山陽新幹線:岡山にて) |
登場 | 昭和39年(1964年) |
分類 | 25m級/交流/新幹線電車 | |
制御方式 | 低圧タップ制御 | |
駆動方式 | WN平行カルダン駆動方式 | |
主電動機(出力) | MT200型(185kW) | |
歯数比 | 2.17 | |
最高速度 | 220km/h | |
初投入 | 東海道新幹線 | |
現在の使用路線 | 山陽新幹線 | |
特記事項 | 『ブルーリボン賞』受賞 (1965年) | |
|
||
東海道新幹線こだま462号 (26−2009:2号車) 収録日:1999年3月9日 収録機材:aiwaカセットレコーダ 備考:加速音・減速音に分割 加速音(熱海発車時) ダウンロード再生(438KB) ストリーム再生 減速音(小田原到着時) ダウンロード再生(470KB) ストリーム再生 |
現在、0系は山陽新幹線でのみ活躍していますが、この録音は、0系がまだ東海道新幹線でも活躍していた頃のものです。この時は、車内にほとんど人がいなかったため、録音の環境は最適でした。ただ、レコーダーの音質が・・・(苦笑)。これは、車内で収録したものです。というか、空調の音などがうるさいと思うので、基本的に私はデッキでは収録していません。 0系の走行音は、車内で聞いている限りでは、普通の「ウ〜〜〜〜ン・・・」という音を立てています。音が比較的単純なので、これといった面白みはないと言えるかもしれません。まぁ、実はこれが好きだったりするんですけどね(笑)。 走行音は単純ですが、0系にはある独特の音があります。0系は、低圧タップという方式で制御されており、車号が偶数(26−????等)の車両では、列車が発車したときに、車両の中央からゴトゴトという音が聞こえます。これは、0系の最終運転日にファンの方から教えていただきました。教えていただいたあと、すぐ車両を移動し、録音しに行ったのですが、雑音が多くわかりにくいので、今度いつか山陽新幹線内で録音してみます。 |
|
東海道新幹線0系さよなら放送 収録日:1999年9月18日 収録区間:三河安城発車後 収録機材:aiwaカセットレコーダ 備考:特になし。 ダウンロード再生(362KB) ストリーム再生 |
東海道新幹線0系の最終運転である、「こだま473号」の車内で録音したものです。三河安城を発車してしばらくしたところで放送された、さよなら放送です。この車掌さん、すごく優しい声で、なんだか切なくなってしまいます・・・。 |
|
山陽新幹線 低圧タップ作動音 (26−7207:2号車) 収録日:2005年8月7日 収録区間:岡山発車時 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:特になし。 ダウンロード再生(484KB) ストリーム再生 |
前々から収録を計画していた、0系の低圧タップ作動音です。2つ上の録音のコメントにも書いた通り、0系は低圧タップ方式という方法で動いており、走り出しに一部車両の中央部から、ゴトゴトと音がします。今回、まだ0系を見ることができる関西に出向くことができたので、この音を録るためだけに、1駅だけ新幹線に乗りました…(苦笑)。 音に関してですが、低圧タップの作動音は、本当にわかりづらいです。車両のきしむ音にも聞こえてしまうので、注意していないとわかりません。この録音では、「00:23(開始から23秒)」の辺りで、椅子がきしむ音がしますが、この音の直後に聞こえてくる、不規則な「ゴッ…ゴゴゴッ…」という音が、低圧タップの作動音です。おわかりいただけましたか? |
|
|
||
![]() 原色で、東海道新幹線で活躍していた頃の0系。 (東海道新幹線:三島にて) |
![]() 東海道新幹線から撤退する当日の様子。 (東海道新幹線:新横浜にて) |