鉄バカ日誌>NAVIEW Sound -Light->JRの車両>旧国鉄型車両>さようなら 165系
さようなら 165系 | 【直流急行型電車の標準】 | |
![]() (信越本線:横川にて) |
登場 | 昭和38年(1963年) |
分類 | 20m級/直流/急行型電車 | |
制御方式 | 抵抗制御 | |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン −撓み板継手方式 |
|
主電動機(出力) | MT54型・MT54B型(120kW) | |
歯数比 | 4.21 | |
最高速度 | 110km/h | |
初投入 | 上越・信越・中央本線 | |
全車運用離脱 | 平成15年(2003年)9月28日 |
|
最終配置路線 | 上越線・信越線 | |
特記事項 | 寒冷地仕様。 抑速ブレーキを装備。 数多のジョイフルトレインに改造 一部「秩父鉄道」に譲渡。 一部「富士急行」に譲渡。 |
|
|
||
快速碓氷号(モハ164−58:2号車) 収録日:2002年5月5日 収録区間:鴻巣〜北本 収録機材:KENWOOD MDレコーダ 備考:減速音が聞こえない。 ダウンロード再生(511KB) ストリーム再生 |
2003年9月末にJR線から完全に撤退してしまった、急行型電車165系の録音で、横川〜上野間を走る、快速「碓氷」号での収録です。 サウンドの方は、183系や189系、485系などの特急車両と同じ音をしていますが、最高速度が違うのか、音の上がり方が早いように思えます。 残念ながら、この時はあまりスピードを出してくれませんでした。 |
|
|
||
![]() 同じ165系列に属す、修学旅行列車用の167系。 165系との違いは、ドア幅が狭いことぐらい。 (中央本線:八王子にて) |
![]() こちらは横川〜軽井沢間の急勾配に対応した169系。 全車引退の後、一部が「しなの鉄道」等へ譲渡された。 (富士急行線:河口湖にて) |