鉄バカ日誌>NAVIEW Sound -Light->JRの車両>旧国鉄型車両>201系
201系 | 【国鉄の自信作】 | |
![]() (中央緩行線:信濃町にて) |
登場 | 昭和38年(1963年) |
分類 | 20m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | 電機子チョッパ制御 弱め界磁制御 |
|
駆動方式 | 中空軸平行カルダン −撓み板継手方式 |
|
主電動機(出力) | MT60型(150kW) | |
歯数比 | 5.6 | |
最高速度 | 100km/h | |
初投入 | 中央線(快速) | |
現在の使用路線 | 中央線(快速)・青梅線・五日市線 八高線・富士急行線 東海道本線(各停・京阪神地区) 山陽本線(各停・京阪神地区) 大阪環状線・関西本線(大和路線) |
|
特記事項 | 特になし。 | |
|
||
総武緩行線(モハ201−215) 収録日:1999年12月27日 収録区間:西千葉〜稲毛 収録機材:aiwaカセットレコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:特になし。 ダウンロード再生(286KB) ストリーム再生 |
2001年11月頃に引退してしまった、総武線の録音です。201系は、チョッパ制御を使用しており、出だしに「ウィーン・・・」という音(非同期音というそうです)が聞こえます。これは、座席で録音しました。 全く余談ですが、カセットテープに記録した走行音のダビングは控えた方が身のため(?)です。「別のテープが、やけに空きがあるから・・・」などということは考えず、記録したものは、極力動かさないようにした方がよいです。そうしないと、音質がぐんぐん下がっていきます。この録音も、もう少しでダメになるところでした・・・。 |
|
中央緩行線(モハ201−904) 収録日:2000年2月16日 収録区間:中野〜東中野 収録機材:aiwaカセットレコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:音質を改善。 ダウンロード再生(289KB) ストリーム再生 |
上記と同じ、総武線での録音ですが、こちらの車両は、900番台と呼ばれる試作車です。戸袋窓が縦に長いことや、車内が青を基調としていることなどで、量産車と見分けがつきますが、音に関しては、車内スピーカーの位置や、スピーカー自体が違うという点でしか、違いはないと思われます。車内放送の聞こえ方が、量産車と少し違う気がするのですが、気のせいでしょうか。この録音も、座席に座って収録したものです。 ちなみに、この頃はまだ「都営大江戸線」が「都営12号線」だった時代なので、車内放送でも「都営12号線はお乗り換えです。」と言っています。 900番台は、中央・総武緩行線から撤退した後、全て京葉線で活躍していましたが、2005年10月5日に引退、同年10月11日には廃車回送が開始され、現在営業運転では見ることができなくなってしまいました。 |
|
京葉線(モハ200−225) 収録日:2004年12月17日 収録区間:葛西臨海公園〜舞浜 収録機材:SONY MD レコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:異音車。 ダウンロード再生(358KB) ストリーム再生 |
こちらは、総武線から追い出され、京葉線に転属した車両の録音です。モハ200で収録しているので、出だしの「ウィーン…」という非同期音はかなり小さくなっています。(というか、本来ならモハ200は非同期音が鳴らないのですが、隣のモハ201の非同期音が聞こえてきます。) 最初は何の気なしに乗っていたのですが、走り出してみると、どうもキーキー言っているので、なんじゃこりゃ、という気持ちで録音したものです。ちなみに、このような異音車は、その後中央快速線でも見かけました。どうも、モハ200の方が、このような異音がよく聞かれるようです。 |
|
京葉線(クモハ200−901) 収録日:2005年10月1日 収録区間:葛西臨海公園〜新木場 収録機材:SONY MD レコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:試作車(クモハ200)。 ダウンロード再生(452KB) ストリーム再生 |
ついに廃車・解体されてしまった、201系の試作車(900番台)の末期に収録したもので、900番台にしか存在しない、先頭電動車「クモハ200」で収録しています。まぁ、保安装置の関係上先頭にはなれず、中間に挟まれているだけなので、普通の電動車(モハ)で収録したのと変わらないのですが…。 音に関してですが、1つ上の録音のような「異音」が若干聞こえます。それ以外は、特に違いは見受けられません。 |
|
東海道本線(モハ201−237) 収録日:2005年8月6日 収録区間:西大路〜向日町 収録機材:SONY MD レコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:冷房作動。 ダウンロード再生(443KB) ストリーム再生 |
2005年12月1日に新型車両321系が営業運転を開始したのに伴い、ついに置き換えが開始されたJR西日本東海道・山陽本線の201系です。2005年の夏に初めて大阪圏へ出向くことができたので、冷房がガンガン作動している中、東海道本線(京都線)内で録音しました。 音に関してですが、さすがは「本線」ですね。思いきりかっ飛ばしてくれています。 |
|
|
||
![]() JR西日本の東海道・山陽本線の201系。 現在、新型321系による置き換えが進行中。 (東海道本線:大阪にて) |
![]() 2001年に引退した、中央・総武緩行線の201系。 201系では唯一の黄色い車体であった。 (総武緩行線:市川にて) |
|
![]() 中央線とは仕様が異なる青梅・五日市線の201系には、 「青梅・五日市線」のステッカーが貼付されている。 (青梅線:東中神にて) |
![]() 中央・総武緩行線から京葉線に転属した編成。 JR西日本に次ぐ、青い201系となった。 (京葉線:蘇我にて) |
|
![]() 東海道・山陽本線から大阪環状線に転属した編成。 かつての青色のまま運行されている編成もある。 (大阪環状線:大阪城公園にて) |
![]() 一部をクロスシートに改造した観光電車「四季彩」。 土休日の青梅線や、一部のホリデー快速でも走る。 (青梅線:青梅〜宮ノ平間にて) |