鉄バカ日誌>NAVIEW Sound -Light->JRの車両>旧国鉄型車両>さようなら 42系
さようなら 42系 | 【世紀を超えたブドウ色電車】 | |
![]() (小野田線:長門本山にて) |
登場 | 昭和8年(1933年) |
分類 | 18m級/直流/近郊型電車 | |
制御方式 | 抵抗制御 | |
駆動方式 | 吊り掛け駆動 | |
主電動機(出力) | MT15C型(100kW) | |
歯数比 | 2.26 | |
最高速度 | 90km/h | |
初投入 | 東海道・山陽本線(京阪神地区) | |
全車運用離脱 | 平成15年(2003年)3月14日 |
|
最終配置路線 | 小野田線(本山支線) | |
特記事項 | 『エバーグリーン賞』受賞 (1985年) 2両のみ小田急電鉄に譲渡。 |
|
|
||
小野田線(クモハ42001) 収録日:2003年2月19日 収録区間:雀田〜長門長沢 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:あまりスピードは出さない。 ダウンロード再生(397KB) ストリーム再生 |
2003年3月で引退した、クモハ42系の録音です。長門本山発・宇部新川行きで収録しました。かつては、雀田〜宇部新川の間で、時速60km/hで走行することもあったそうですが、私が収録に行ったときには、省エネの関係(だったと思う・・・笑)で、40km/hぐらいまでしかスピードを出していませんでした。 サウンドの方は、吊り掛けの音が良く聞こえます。車体や車内もそうですが、音にも貫禄があります(笑)。また、この録音には、運転手さんの喚呼が入っています。 |
|
小野田線(クモハ42001) 収録日:2003年2月20日 収録区間:長門本山〜浜河内 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:車両の中央付近で録音。 ダウンロード再生(325KB) ストリーム再生 |
今度は、車体中央付近で録音してみました。ここで録音すると、電動空気圧縮機(コンプレッサー=CP)の音が録れます。これも70年前からずっと変わらないのでしょうか・・・。かなりの長寿です。 |
|
|
||
![]() 反対側は非貫通になっているクモハ42001。 (小野田線:雀田にて) |
![]() 鉄道友の会から受賞した「エバーグリーン賞」。 (クモハ42001車内にて) |