鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>関東地方の私鉄車両>京浜急行電鉄>1000形(初代)
1000形(初代) | 【製造数356両を誇る 旧主力車両】 | |
![]() (本線:仲木戸にて) |
登場 | 昭和34年(1959年) |
分類 | 18m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | 抵抗制御 | |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン駆動 | |
主電動機(出力) | TDK-810/6H型(75kW) MB-3058BC型(75kW) TDK-815A型(75kW) TDK-815/1B型(90kW) |
|
歯数比 | 東洋製=5.5 三菱製=4.63 |
|
最高速度 | 110km/h | |
初投入 | 京浜急行本線・逗子線ほか | |
現在の使用路線 | 京浜急行線全線 都営浅草線・北総線 京成押上線 |
|
特記事項 | 登場当初は前面が非貫通型だった。 19年間で356両が製造された。 付随車はなく、全車電動車。 一部優等列車・普通電車で運行。 一部「北総鉄道」に譲渡(現存せず) 一部「京成電鉄」に譲渡(現存せず) 一部「高松琴平電気鉄道」に譲渡 現在は「旧1000形」と呼ばれる。 |
|
|
||
本線エアポート特急(1245) 収録日:2001年3月14日 収録区間:平和島〜青物横丁 収録機材:KENWOOD MDレコーダ 備考:ややフラットあり。 ダウンロード再生(402KB) ストリーム再生 |
今なお京急で幅広い活躍を続ける、1000形(初代)の録音です。羽田空港発特急印西牧の原行きでの収録です。 音に関してですが、特に特記すべき事はないように思えます。また、車輪がフラット現象を起こしていて車輪がバタバタとうるさいせいか、あまり走行音が鮮明に聞こえてきません。1000形は、今なお優等列車にも使用されるので、いつか録り直すつもりです。 |
|
NEW!! 本線特急(1262) 収録日:2005年12月5日 収録区間:京急蒲田〜京急川崎 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:車内がやや混雑している。 ダウンロード再生(434KB) ストリーム再生 |
上の録音のリベンジに出かけた際の録音です。しかし、今度は車内が混雑しており、録音環境はまだ万全ではありません。よって、リベンジはこの下の録音に続きます(苦笑)。 音に関してですが、1000形(初代)の最高速度である110km/hでかっ飛ばしており、モーターがよく唸っているのがおわかりいただけるかと思います。 |
|
NEW!! 久里浜線快特(1273) 収録日:2006年12月8日 収録区間:YRP野比〜京急久里浜 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:加速音が鮮明? ダウンロード再生(371KB) ストリーム再生 |
3度目の正直という事で、今度は京急でも有数のロングラン列車、三崎口発の快特印旛日本医大行きで収録しました。京急線の上り線は、19時を過ぎた頃からかなり空くため、この列車を選んだところ、一部話し声はありましたが、良い物が録れました。 音に関してですが、こちらは加速音が鮮明にわかるファイルかと思いますので、掲載します。 |
|
NEW!! 本線快特(1273) 高速走行 収録日:2006年12月8日 収録区間:京急川崎〜京急蒲田 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:特になし。 ダウンロード再生(416KB) ストリーム再生 |
上の録音の続きです。京急川崎〜京急蒲田間を爆走する1000形(初代)の録音、個人的にはついにリベンジ達成です!鉄橋を渡るため、加速音が少々聞こえづらいですが、車内の環境は良好、ちゃんと110km/h運転を行っています。 |
|
|
||
![]() 急行灯を点灯させた、1000形を使用した快特。 (本線:京急富岡にて) |
![]() 京急有数のロングラン列車、快特印旛日本医大行き。 (久里浜線:三崎口にて) |