鉄バカ日誌NAVIEW Sound日本の私鉄車両関東地方の私鉄車両小田急電鉄>さようなら 3100形NSE

さようなら 3100形NSE 【初代・前展望ロマンスカー】
写真
NSEは、「ew uper xpress」の略。
オリジナルの原色編成。(小田原線:新宿にて)

ゆめ70
小田急電鉄開業70周年を記念した「ゆめ70」。
車内にはラウンジ席も設けられていた。
(小田原線:新宿にて)

登場 昭和38年(1963年)
分類 12・16m級/直流/特急型電車
制御方式 抵抗制御
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動
主電動機(出力) TDK807A型(110kW)
歯数比 調査中
設計最高速度 170km/h(平均均衡時)
運用離脱 【原色編成】
平成11年(1999年)7月16日
【ゆめ70】
平成12年(2000年)4月26日
さよなら運転 【原色編成】
平成11年(1999年)7月16日
【ゆめ70】
平成12年(2000年)4月23日
特記事項 「ブルーリボン賞」受賞(1964年)
小田急初の展望ロマンスカー.
1997年に1編成を「ゆめ70」へ改造.
原色1編成(6両)が静態保存.
原色1両が公共施設に保存.


 あしがら80号(3226:6号車)
 収録日:1999年7月16日(最終日)
 収録機材:aiwaカセットレコーダ
 ファイルの種類:RealAudio
 備考:加速・減速に分割。

 加速音(町田発車時)
 ダウンロード再生(285KB)
 ストリーム再生

 減速音(新宿到着時)
 ダウンロード再生(332KB)
 ストリーム再生


 小田急ロマンスカーの名を一気に世間に知れ渡らせた3100形の録音です。この録音は、原色編成のさよなら運転で収録したものです。本当は、本厚木から新宿まで乗るつもりだったのですが、当日モタモタしていたら、本厚木から乗れなくなってしまい(苦笑)、町田〜新宿間のみの乗車となりました。

 夏場だったので、多少冷房の音が入ってしまっていますが、それなりによく録れたのではないかと思います。

 ちなみに、この1999年7月16日は、特急「あしがら」と「さがみ」の最後の運転日となり、翌日からこれら2つの愛称は、「サポート」に変更されています。その後、2004年12月11日のダイヤ改正で、今度は「サポート」が廃止、「さがみ」が復活しましたが、「あしがら」の復活はありませんでした。


 さよなら放送(あしがら80号車内)

 ダウンロード再生(132KB)
 ストリーム再生


 最終運転、あしがら80号の車内で流された、3100形の引退に関するアナウンスです。


 ゆめ70さよなら放送
 (ゆめ70−1号車内)

 収録日:2000年4月23日
 収録機材:aiwaカセットレコーダ
 ファイルの種類:RealAudio
 備考:ゆめ70最終運転。新宿発車時。

 ダウンロード再生(343KB)
 ストリーム再生


 こちらは、1997年に小田急電鉄開業70周年を記念して、3100形1編成を改造して誕生した、「ゆめ70」での録音です。主に団体専用として運行されましたが、臨時のロマンスカーとして一般の利用者を乗せることもありました。

 3100形の原色編成が引退し、その後は「ゆめ70」だけが、臨時列車として残りました。しかし、その「ゆめ70」も、2000年4月26日で引退することになり、その3日前の23日に、一般乗客を対象とした「さよなら運転」を実施、新宿〜小田原間を1往復しました。私にとっては、最初で最後の「ゆめ70」乗車でした。

 引退後、「ゆめ70」は解体処分されてしまいました。


小田急電鉄へ戻る