鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>関東地方の私鉄車両>小田急電鉄>4000形
さようなら 4000形 | 【吊り掛け駆動から新性能電車へ】 | |
(小田原線:柿生〜鶴川間にて) |
登場 | 昭和41年(1966年) |
分類 | 20m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | 抵抗制御 | |
駆動方式 | 【登場時】 吊り掛け駆動 【更新後】 WNカルダン駆動 |
|
主電動機(出力) | 【登場時】 型番調査中(95kW) 【更新後】 MB3039型(120kW) |
|
歯数比 | 調査中 | |
設計最高速度 | 調査中 | |
全車運用離脱 | 平成16年(2004年)12月10日 |
|
特記事項 | 登場時の床下機器は1200形。 更新後の床下機器は2400形。 箱根登山線には入線せず。 全車解体処分。 |
|
|
||
多摩線(4303:4号車) 収録日:2003年4月9日 収録区間:栗平〜黒川 収録機材:SONY MD レコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:床下機器は2400形のもの。 ダウンロード再生(213KB) ストリーム再生 |
2004年12月10日に引退し、イベントもなく解体されてしまった4000形の録音です。個人的には、こういう音、結構好きです。4000形は、旧型電車2400形の床下機器をもらって走っているので、ドアの開閉音などの違いを除けば、2400形の音と言ってもいいでしょう。 ちなみに、回生ブレーキを装備していないため、減速時は音がしません。 |
|
“小田急4000形引退記念” 江ノ島線(4407:3号車) 収録日:2004年12月10日 収録区間:大和〜南林間(急行) 収録機材:SONY MD レコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:運行最終日。 ダウンロード再生(371KB) ストリーム再生 |
38年間、小田急線で活躍してきた4000形も、2004年12月10日、ダイヤ改正を目前にして、とうとう引退へ追い込まれました。その4000形の運行最終日に、朝の藤沢発急行新宿行きを収録したものです。新宿到着後は回送になってしまいましたが、深夜にまた出庫、最後の運転を行ったそうです。 音自体に関しては、頑張って100km/hぐらいまで加速してはいるのですが、かなり時間がかかっています。音は爽快ですけれど。 ちなみにこの録音は、私が収録した、最初で最後の4000形の急行列車です。 |
|
|
||
4000形の特徴の1つ、ディスクブレーキ。 登場時は全車に、更新後は動力車のみで見られた。 (小田原線:新百合ヶ丘にて) |
![]() 最終日の朝の運用を終えた4000形。 この後、深夜帯に再度運行され、引退となった。 (小田原線:新宿にて) |