鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>関東地方の私鉄車両>小田急電鉄>さようなら 9000形
さようなら 9000形 | 【初代・営団千代田線直通車】 | |
![]() (小田原線:町田〜玉川学園前間にて) |
登場 | 昭和47年(1972年) |
分類 | 20m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | 界磁チョッパ制御 | |
駆動方式 | WNカルダン駆動 | |
主電動機(出力) | MB3182A型(110kW) | |
歯数比 | 調査中 | |
設計最高速度 | 120km/h | |
全車運用離脱 | 平成18年(2006年)3月17日 |
|
さよなら運転 | 平成18年(2006年)5月13日 |
|
特記事項 | 『ローレル賞』受賞 (1973年) 現在9001号車のみ静態保存。 |
|
|
||
小田原線(9302:1号車) 収録日:2003年10月8日 収録区間:相武台前〜小田急相模原 収録機材:SONY MD レコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:特になし。 ダウンロード再生(307KB) ストリーム再生 |
9000形の音は、小田急の中でも特殊なものと言えると思います。特に高速域での音が特徴的で、個人的にはすごく爽快な感じがします。 また、この録音では聞こえづらいのですが、奇数号車の電動車からは、主制御装置のあたりから、ガチャガチャという音が聞こえます。 |
|
小田原線(9305:5号車) 収録日:2004年12月10日 収録区間:梅ヶ丘〜世田谷代田 収録機材:SONY MD レコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:特になし。 ダウンロード再生(200KB) ストリーム再生 |
上に書いた「ガチャガチャ」という音は、主制御器付近にある「断流器」が発している音でした。この録音では、この断流器の音をメインに収録していますので、走行音は控えめになっています。 この時は、ノッチオン(加速開始)とノッチオフ(加速やめ)が繰り返し行われていたので、断流器もガチャガチャ頻繁に動いている様子でした。 この音は9000形でしか聞けない音で、この車両の大きな特徴でもあります。ちなみに私の知人の1人は、小さい頃この9000形を「マニュアル電車」と呼んでいたそうです。 |
|
|
||
![]() 2000年に登場した8両固定編成。 電動連結器が撤去されている。 (小田原線:鶴川〜柿生間にて) |
![]() 8両固定化に伴い、ライトをくり抜かれた先頭車。 一部のマニアには「のっぺらぼう」と呼ばれていた。 (小田原線:鶴川駅にて) |
|
![]() 2006年5月13日に行われたさよなら運転。 登場時を彷彿させる、10両編成での運転となった。 (小田原線:町田付近にて) |
![]() 運用末期に取り付けられた、さよならヘッドマーク。 2ヶ月後のさよなら運転の際も使用された。 (小田原線:町田付近にて) |