鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>近畿地方の私鉄車両>三岐鉄道>270系
270系
![]() 特殊狭軌路線(ナローゲージ)用の270系。 写真は制御動力車のモ270形。 (北勢線:西桑名にて) ![]() 制御付随車のク170形。 (北勢線:西桑名にて) ![]() 1990年に製造されたモ277形は、 車内や前面に変化がある。 ※撮影当時は、まだ近鉄時代の塗装であった。 |
1977年(昭和52年)、まだ北勢線が近鉄こと近畿日本鉄道の路線であった時代に、北勢線の近代化を図ることを目的として製造された車両。従来の車両が特殊狭軌路線(ナローゲージ)の車両限界(大きさにおける許容範囲)に対して余裕のある大きさであったことから、270系は車両限界ギリギリまで車体を長くしており、従来の車両よりも4m程長くなっている。制御動力車が7両、制御付随車が2両製造され、不足分は、以前から残る130形・140形・200形の車両を若干改造して編成に組み入れている。尚、これらの従来型車両は全て付随車であるため、動力車はこの270系のみである。 車内はロングシート(1990年に製造されたモ277形は1人掛けクロスシート)で、制御装置は抵抗制御、駆動方式は吊り掛け駆動となっている。 2003年(平成15年)4月1日に、北勢線が近鉄から三岐鉄道に譲渡されて「三岐鉄道北勢線」となったが、その当時、車両に関しては改造も形式変更も行われなかった。しかし、その2年後の2005年(平成17年)6月より、車両の高速化改造が行われ、モ270形の運転台側にある動力台車と、ク170形の運転台と反対側にある付随台車を入れ替え、動力台車を分散させることで、モ270形の重さを分散させた編成が登場した(要するに、動力車が2両になった)。その際に形式変更も行われ、「モ270形→クモハ270形」と「ク170形→クモハ170形」となり、ここで初めて形式変更がなされた。 ちなみに270系という形式名は、制御動力車のモ270形、制御付随車のク170形、1990年(平成2年)にモ270形を若干改良して登場したモ277形、さらには高速化改造を施したクモハ270形・クモハ170形を総称してのものであり、何となくややこしい。 現在、北勢線においては新型車両の製造計画などはなく、270系は今後も安泰と言えよう。 |
|
|
北勢線(モ272) 収録日:2005年8月5日 収録区間:七和〜穴太 収録機材:SONY MD レコーダ 制御装置:抵抗制御 備考:吊り掛け駆動。 :送風機作動。 ダウンロード再生(325KB) ストリーム再生 |
特殊狭軌路線(ナローゲージ)の北勢線で運転されている270形の録音です。真夏に録音したため、送風機が作動しています。 音に関してですが、駆動装置が吊り掛け駆動なので、あの独特の唸りを聞くことができます。音の上がり方を聞くと、ある程度加速が良いように聞こえますが、実際は1秒間に1km/hの加速度で、一般の電車のおよそ半分の加速度です。なので、音の割には速度が出ていないという感じです。 近鉄時代の独特の自動放送も健在です。 |
|
|
![]() 特殊狭軌路線(ナローゲージ)の車両の広さを表現。 両手を伸ばすと、両壁に届いてしまう。 (※皆様の安全のため、写真を加工しています。) 撮影:o-tkさん |
![]() 天上も同様に低く、簡単に届いてしまう。 ちなみに写っている人物は…!? (※皆様の安全のため、写真を加工しています。) 撮影:o-tkさん |