鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>関東地方の私鉄車両>東武鉄道>5000系・5050系・5070系
5000系・5050系・5070系
![]() 東武鉄道最後の吊り掛け駆動、5050系。 その5050系も、今では宇都宮線等に残るのみ。 (小泉線:東小泉にて) ※o-tkさん提供 ![]() 2004年10月18日に引退した、野田線の5070系。 見かけは5000系・5050系とほぼ同じ。 (野田線:初石にて) ![]() さよなら野田線5070系号のヘッドマーク。 |
旧型車両7800系の床下機器をそのまま利用し、車体だけ8000系に準じたものに乗せかえ、昭和54年に登場したのが5000系である。現在では、東武鉄道最後の吊り掛け駆動車となっている。 登場当初は、本線や東上線の優等列車として華々しく活躍していたが、吊り掛け駆動であるが故、加速性能の悪さ等がネックとなり、次第に活躍の場を狭めていった。本線・東上線を追われ、主にローカル地区で細々と活躍することとなった。 5000系列は、5000系、5050系、5070系の3種類に分類される。 最初に登場した「5000系」は、4両編成(2編成)と2両編成(2編成)の、合計12両が在籍した。当初は、7800系の車体をただ単に新しくしただけだったが、後述の5050系の登場により、ブレーキ装置等の性能を向上させる必要が出てきたため、昭和60年にブレーキ装置の変更及び冷房化等が行われた。 現在5000系は、2003年までに全廃されており、現在は見ることができない。 昭和55年に、ブレーキ装置の変更・冷房の標準装備等の設計変更を行った、「5050系」が誕生、4両編成・2両編成が在籍している。 5050系は伊勢崎線(館林以北)、宇都宮線、小泉線、桐生線、佐野線、日光線(一部)で活躍していたが、2006年3月17日のダイヤ改正以降は、宇都宮線と日光線のみの活躍となっている模様だ。(但し、日光線については詳細不明。) 昭和59年には、6両固定編成「5070系」が登場した。制御装置やコンプレッサーが変更されているほか、車体も10000系に準じたものとなり、他の5000系列よりも新しめのものとなった。こちらは、現在野田線で活躍していたが、2004年10月18日をもって全廃、5070系は形式消滅となった。 東武鉄道最後の吊り掛け駆動車は、5050系が残るのみで、あまり先は長くなさそうだ。 |
|
|
NEW!! 桐生線(モハ5552) 収録日:2005年11月23日 収録区間:三枚橋〜太田 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:5050系。 ダウンロード再生(498KB) ストリーム再生 |
現在は宇都宮線、2006年3月までは伊勢崎線(館林以北)・小泉線・佐野線・桐生線で活躍を続けていた、最後の5000系列、5050系の録音です。 音に関してですが、今まで私が収録してきた5070系とあまり違いがないようには思えますが、5070系に比べて、全体的に音がこもっているような気がします。スピードはまずまずです。 ちなみに、この電車は太田行きなので、掲載した区間は最後の1駅間なわけですが、他の区間(赤城〜三枚橋間)はほとんど飛ばしていませんでした。(下り勾配が続いていたせいもあると思います。)最後の最後でイイモノが録れました。 現在、桐生線からは5050系が引退しているため、貴重な記録となりました。 |
野田線(モハ5581) 収録日:2003年10月14日 収録区間:豊四季〜柏 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:5070系。 ダウンロード再生(448KB) ストリーム再生 |
野田線で3編成のみ残っていた、6両固定の5070系の録音です。やはり良い音を出しています。 収録当日、およそ10年ぶりにこの車両に乗ったところ、最初は音が上がっているのかどうなのかわからなくなってしまうほどの大きな音で、非常に印象に残っています。 当日は雨だったため、あまりスピードを出していませんでしたが、この区間はそれなりに飛ばしていたので、ちょっと長いですが、豊四季〜柏間を掲載しました。音を聞いただけだと、結構飛ばしているように聞こえるかもしれませんが、音の割には速度が遅いという印象です…。 また、この録音では音量が調節されているのでわかりませんが、ドアの開閉音も、ものすごくうるさいです。 |
“東武野田線5070系引退記念” 野田線(モハ5582) 収録日:2004年10月17日 収録区間:豊四季〜柏 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:『さよなら野田線5070系号』。 ダウンロード再生(528KB) ストリーム再生 |
野田線で活躍してきた、6両固定編成の5070系も、2004年10月18日をもって、引退となりました。この録音は、その引退直前の10月16日・17日に運転された臨時列車『さよなら野田線5070系号』で収録したものです。 ファンサービスのためか、車内が多少暑くなっても、最後まで冷房は動きませんでした。また、今回掲載した豊四季〜柏間では、今まで私が経験したことのないぐらい飛ばしてくれました。野田線の最高速度である90km/hまで出していたのでしょうか? 窓が開けられていたので、外部の雑音がやや多いですが、モーターの音はしっかり記録されています。 20年間、お疲れ様でした。 |
野田線(モハ5380) 収録日:2004年10月17日 収録区間:運河〜梅郷 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:5070系。 :モーター音がよく響く。 通常版 ダウンロード再生(439KB) ストリーム再生 ステレオ版 ダウンロード再生(1.15MB) ストリーム再生 |
またまた東武野田線の5070系の録音です。この編成は、上の「さよなら野田線5070系号」を収録したのと同じ日に、定期列車として運行されていた編成で、最後まで残った3編成の中では、1番爆音がすごかった編成です。 音に関しては、若干スピードが物足りない以外は、文句なしと言っていいと思います。あ、あと冷房がかかっていることを除けばですね。 この録音には、より臨場感をお伝えできるよう、ステレオ版のファイルも用意してみました。ただ、ステレオ版は、ファイルの容量が大きい上に、比較的新しいReal Player(Ver.8以上)でないと再生できません。また、パソコンの性能によっては、ストリーム再生ができない場合があります。ご了承下さい。 |