鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>中部地方の私鉄車両>豊橋鉄道>さようなら モ3100形
さようなら モ3100形
![]() (o-tkさん撮影) |
前身は名古屋市電の1400形で、1971年に豊橋鉄道に譲渡された車両。1400形は、1937年に『汎太平洋博覧会』が名古屋で開催されるにあたり、1936年に名古屋市交通局が「博覧会に相応しい世界一の電車」として、名古屋市電向けに製造した車両である。その後、1974年の名古屋市電の廃止までの間、名古屋市電の標準形式として活躍してきた。 その後1971年に9両が豊橋鉄道に譲渡され、形式もモ3100形に改められた。豊橋鉄道においてもモ3100形は主力的存在となり、1990年に冷房化が行われ、その際2両が廃車されるも、豊橋鉄道の主力車両として活躍してきた。 制御装置は抵抗制御で、駆動方式は吊り掛け駆動方式である。 しかし、車齢が70年近くなった2005年7月18日以降、名古屋鉄道からモ780形が豊橋鉄道に譲渡され、これと引き替えにモ3100形が順次定期運用を離れ、2006年3月5日を以て、モ3100形は定期運用を完全に離れた。現在は、1両(モ3102号車)がイベント用として残るだけである。 |
|
|
渥美線(モ3107) 収録日:2004年11月15日 収録区間:市役所前〜豊橋公園前 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:o-tkさん収録 :現在は廃車。 ダウンロード再生(136KB) ストリーム再生 |
2006年3月5日を以て定期運用から離れてしまった、モ3100形の録音です。こちらも、私の先輩o-tkさんに収録をお願いしてしまいました。今度は何でお礼をしようか…。 音に関してですが、路面電車でよく聞かれる吊り掛け駆動方式の音です。多分、名古屋市電時代と音は変わっていないと思うので、中には懐かしく思われる方もいらっしゃるかも知れませんね。 |