鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>JRの車両>JR東日本型車両>209系試作車(旧901系)
209系試作車(旧901系) | 【JR東日本次世代車両の元祖】 | |
![]() 元901系A編成の209系900番台。 (京浜東北線:新子安にて) |
登場 | 平成4年(1992年) |
分類 | 20m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | VVVFインバータ制御 | |
駆動方式 | TD継手平行カルダン駆動方式 | |
主電動機(出力) | 900番台=MT66型(95kW) 910番台=MT67型(95kW) 920番台=MT68型(95kW) ※MT66型は、現在は消滅。 |
|
歯数比 | 7.07 | |
最高速度 | 110km/h | |
初投入 | 京浜東北・根岸線 | |
現在の使用路線 | 京浜東北・根岸線 | |
特記事項 | かつては901系を名乗っていた。 (量産化改造の際、209系へ改称) 3編成全ての仕様が異なる。 910番台は運用を離脱。 |
|
|
||
根岸線(モハ209−901:8号車) 収録日:1999年2月28日 収録区間:磯子〜根岸 収録機材:aiwaカセットレコーダ 備考:旧901系A編成。 :MT66型主電動機。 :現在は、量産車と同じMT68型。 ダウンロード再生(348KB) ストリーム再生 |
旧901系A編成である、900番台の録音です。 音に関してですが、独特なサウンドで、自分が知っている中では、この音は他にはありません。GTOインバータを採用しているそうですが、音はIGBTインバータに聞こえます。 根岸に到着した際、910番台が入線する音が聞こえます。ちょうどこの日、私は900番台と910番台を収録しに出かけたため、この後迷わず910番台に乗り換え、これの2つ下にある録音を収録できました。あんなに運が良いことは滅多にないはずです。 現在900番台は、デジタルATC設置に伴い、現在は量産車・920番台と同じ音になってしまいました。 |
|
近日公開予定 根岸線(モハ209−902:4号車) 収録日:2006年11月13日 収録区間:山手〜石川町 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:旧901系A編成。 :MT68型主電動機に換装後。 ダウンロード再生(281KB) ストリーム再生 |
デジタルATC設置に伴って、床下機器を量産車と同様のものに交換した後の録音です。主電動機も量産車と同じMT68型になり、かつてのような独特の走行音は聞かれなくなりました。 ちなみに、「ドアチャイムがない+MT68型主電動機」という組み合わせは920番台(旧901系C編成)も同じですが、コンプレッサーが異なるため(900番台は量産車と同じスクリュー式、920番台は普通のもの)、音だけでも920番台と区別することができます。 |
|
根岸線(モハ209−911:8号車) 収録日:1999年2月28日 収録区間:磯子〜新杉田 収録機材:aiwaカセットレコーダ 備考:旧901系B編成。 :MT67型主電動機。 :デジタルATC化対応前の音。 :現在は運用を離脱。 ダウンロード再生(285KB) ストリーム再生 |
旧901系B編成である、910番台の録音です。910番台は、全ての車両の側窓が2分割になっているので、見分けはつきやすいです。 サウンドの方は、900番台や920番台のような柔らかい音ではなく、かなりうるさい音です。現在、特急「びゅーさざなみ」「ビューわかしお」で使用されている255系の基になったように感じます。 現在910番台は、デジタルATC設置の際に若干音が変わってしまいましたが、量産車と同じ音にはならず、異質な編成になっています。 |
|
根岸線(モハ209−911:8号車) 収録日:2005年5月13日 収録区間:磯子〜新杉田 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:旧901系B編成。 :MT67型主電動機。 :デジタルATC化対応後の音。 :現在は運用を離脱。 ダウンロード再生(281KB) ストリーム再生 |
こちらは、同じく910番台の録音ですが、今現在聞こえる音です。上の昔の音と比べて、相変わらず音は大きいですが、前より変調が滑らかになりました。 尚、この910番台ですが、2006年12月に東大宮操車場に疎開回送されて以来運用に入っておらず、このまま引退となるようです。そのため、現在実際の営業運転でこの音を聞く事はできなくなりました。 |
|
近日公開予定 京浜東北線(モハ208−922:2号車) 収録日:2006年11月8日 収録区間:蒲田〜大森 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:旧901系C編成。 ダウンロード再生(281KB) ストリーム再生 |
登場から14年にして、ようやく収録できた920番台の録音です。量産車と音が同じなので、あまり注目していませんでしたが、細かく聞いてみると、920番台特有の音も聞かれます。(特有の音というか、音の組み合わせが特有?) 音に関してですが、モーター音は量産車と同じものです。音に於ける量産車との違いは、ドアチャイムがないこと、コンプレッサー(空気圧縮機)が量産車のようなスクリュー式ではないといったところです。これで、量産車と同じ音になった900番台との区別も付きますね。 |
|
|
||
![]() 元901系B編成であった、209系910番台。 全車両、側窓が2分割のタイプとなっている。 (京浜東北線:御徒町にて) ※現在は運用を離脱。 |
![]() 元901系C編成の209系920番台。 一部の車両のみ、側窓が2分割になっている。 (京浜東北線:御徒町にて) |
|
![]() 登場して間もない頃の209系920番台。 当時は901系C編成。(根岸線:横浜にて) |
![]() 920番台には、側窓が異なる車両が混ざっている。 (京浜東北線:御徒町にて) |