鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>JRの車両>JR東日本型車両>E231系900番台(旧209系950番台)
E231系900番台 (旧209系950番台) |
【首都圏標準車両「E231系」の元祖】 | |
![]() (総武緩行線:新小岩にて) |
登場 | 平成10年(1998年) |
分類 | 20m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | VVVFインバータ制御 | |
駆動方式 | 平行カルダン駆動方式 | |
主電動機(出力) | MT73型(95kW) | |
歯数比 | 7.07 | |
最高速度 | 120km/h | |
初投入 | 中央緩行線・総武緩行線 | |
現在の使用路線 | 中央緩行線・総武緩行線 | |
特記事項 | ローレル賞受賞。(2000年) 車両情報管理装置「TIMS」搭載。 |
|
|
||
総武緩行線(モハ209−951) 収録日:2000年2月16日 収録区間:市川〜小岩 収録機材:aiwaカセットレコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:現在はモハE231−901 :VVVFインバータ(日立製IGBT) ダウンロード再生 (421KB) ストリーム再生 |
E231系の基になった、E231系900番台の録音ですが、私が録音したときは、まだ209系950番台と呼ばれていました。こちらは、千葉寄りにある動力車、モハ209−951(現モハE231−901)の録音です。 サウンドの方ですが、あまり珍しいと思うような音ではない気がして、量産車でもこの音が聞こえるようになるだろうと勝手に予測し、録音したときも、下に掲載した「モハ209−952」の方を長く録音したのですが、下の音は量産車でも聞けるようになり、このモハ209−951が持つ日立製の装置は使われなかったので、もっと長く録音すれば良かったと後悔しています・・・。 また、このサウンドでは、今は存在しない、103系とすれ違う音が聞こえます。 |
|
総武緩行線(モハ209−952) 収録日:2000年2月16日 収録区間:両国〜浅草橋 収録機材:aiwaカセットレコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:現在はモハE231−902 :VVVFインバータ(三菱製IGBT) ダウンロード再生 (213KB) ストリーム再生 |
こちらは、三鷹寄りにある動力車、モハ209−952(現モハE231−902)の録音です。 サウンドの方ですが、出だしで「シュルルル・・・」というような音を立てます。この出だしの音が自分の中で珍しかったのですが、今では量産車でも聞ける音になっています。 |
|
|
||
![]() 量産車と違い、側面に大きく描かれたJRマークが特徴。 |
![]() 先頭車の壁に掲示された、「ローレル賞」のプレート。 |