鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>JRの車両>JR東日本型車両>E231系
E231系 | 【首都圏電車の標準車両】 | |
![]() E231系が最初に投入された中央・総武緩行線。 (中央緩行線:西荻窪にて) |
登場 | 平成12年(2000年) |
分類 | 20m級/直流 通勤・近郊両用電車 |
|
制御方式 | VVVFインバータ制御 | |
駆動方式 | 平行カルダン駆動方式 | |
主電動機(出力) | MT73型(95kW) | |
歯数比 | 7.07 | |
最高速度 | 120km/h | |
初投入 | 中央緩行線・総武緩行線 | |
現在の使用路線 | 通勤型=中央・総武緩行線 東京メトロ東西線 常磐快速線・成田線 近郊型=東海道本線(東京口) 伊東線・高崎線 東北本線(宇都宮線) 湘南新宿ライン |
|
特記事項 | ローレル賞受賞。(2000年) 車両情報管理装置「TIMS」搭載。 私鉄でも同仕様の車両が登場。 |
|
|
||
中央緩行線(モハE231−10) 収録日:2003年2月2日 収録区間:東中野〜中野 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:特になし。 ダウンロード再生(288KB) ストリーム再生 |
現在も活躍の場を広げているE231系ですが、量産車は209系950番台(現在のE231系900番台)のモハ209−952(現モハE231−902)と同じ、三菱製のVVVFインバータ制御装置が取り付けられています。出だしで、シュルルルル…といった具合の音を立てます。減速時は、209系量産車と似た音を出します。まぁ、そんなにうるさくもないし、不快感を与えるような音ではないと思います。 |
|
成田線(モハE230−101) 収録日:2003年10月6日 収録区間:小林〜木下 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:JR東日本通勤電車初の自動放送。 ダウンロード再生(528KB) ストリーム再生 |
こちらは、常磐快速・成田線で活躍する0番台です。JR東日本の通勤型電車では初の自動放送を搭載しています。走行音に関しては、中央・総武緩行線と同じです。 また、中央・総武緩行線の0番台とドアの開閉音が異なり、900番台と同じく、ドッタンバッタンとうるさいタイプになっています。 |
|
山手線(モハE230−533) 収録日:2003年10月14日 収録区間:新宿〜新大久保 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:回生ブレーキが停止寸前まで効く。 ダウンロード再生(267KB) ストリーム再生 |
こちらは、山手線に投入された500番台です。車内放送が、JR東日本の通勤型電車では常磐快速線に次いで2番目となる自動放送となっており、他にも車内に液晶画面が設置されたり、前面のデザインが変更されたりしています。 音に関しては、0番台とあまり変わらないのですが、回生ブレーキが停止寸前まで効くので、停車するまで音が聞こえるという点が、一番の特徴です。 |
|
|
||
高崎線(モハE231−1093) 収録日:2007年4月18日 収録区間:桶川〜北本 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:近郊型仕様。 :国府津車両センター所属。 ダウンロード再生(480KB) ストリーム再生 |
こちらは、近郊型仕様のE231系の録音です。209系950番台(現在のE231系900番台)のモハ209−951(現モハE231−901)と同じ、日立製のVVVFインバータ制御装置が取り付けられています。 ちなみにこの近郊型仕様、最初の出だしは900番台と同じなのですが、加速するに従って音が下がっていくという、何とも変わった音を立てます。どこをどう造ったら、こういう音が鳴るのでしょうか…。尚、減速時には逆に音が上がっていくので、一瞬、加速しているのか減速しているのか迷ってしまいます。 収録車両は、東海道本線の国府津車両センターに所属している車両です。ちなみに国府津区の車両は、車両間の貫通扉の密閉性(?)が高まったせいか、加減速時に「ブォーブォー」と風の音がしてしまいます。東北本線の小山車両センターに所属している車両は、貫通扉の構造が従来通りなので、このような音がしません。なので、近々小山車でも録音してみます。 |
|
|
||
![]() 常磐快速・成田線で活躍する0番台車。 前面が銀色ではなく白色になっている。 (常磐緩行線:北小金にて) |
![]() 山手線に新たに投入された500番台。 独特な前面形状で、「ガチャピン」とも呼ばれる。 (山手線:御徒町にて) |
|
![]() 東京メトロ東西線直通用に投入された800番台。 車体は千代田線直通用の209系1000番台と同様。 (中央緩行線:西荻窪にて) |
![]() 東北・高崎線や東海道本線に投入されたE231系。 クロスシート車もあり、2階建てグリーン車も連結。 (京浜東北線:新子安にて) |