鉄バカ日誌NAVIEW Sound -Light-JRの車両旧国鉄型車両>200系

200系 【“ひかりは北へ”】
写真
(上越新幹線:大宮にて)
登場 昭和57年(1982年)
分類 25m級/交流/新幹線電車
制御方式 サイリスタ連続位相制御
駆動方式 調査中
主電動機(出力) MT201型(230kW)
歯数比 2.41
最高速度 240km/h
(過去には275km/hも存在)
初投入 東北新幹線
現在の使用路線 東北・上越新幹線
特記事項 『ローレル賞』受賞 (1983年)


 東北新幹線やまびこ50号
 (226−137:4号車)

 収録日:2001年3月25日
 収録機材:KENWOOD MDレコーダ
 備考:加速・減速音に分割。
    :ややフラットあり。

 加速音(盛岡発車時)
 ダウンロード再生(394KB)
 ストリーム再生

 減速音(水沢江刺到着時)
 ダウンロード再生(439KB)
 ストリーム再生


 東北・上越新幹線の主力車両として活躍してきた200系の録音です。この録音は、16両編成のH編成で収録を行いました。そもそも、12両だろうと10両だろうと、音は変わらないのですが・・・。リニューアル編成ではなく、緑色のラインの入ったオリジナル車です。リニューアルでも音は変わらないと思いますが。(まだリニューアル車に乗ったことがありません・・・)

 200系は、サイリスタ連続位相制御という方式を用いています(何のことだかさっぱりわかりませんが・・・苦笑)。基本的には、0系と同じような「ウ〜〜〜〜ン・・・」という音がしますが、200系の場合、何やら低いトーンの音が一緒に聞こえてきます。この音と0系の音が合わさったような音なので、ちょっと不気味な和音を響かせています。ちなみに、この不気味な和音は、デッキでは聞こえてこないようです。この録音は、座席に座った状態で録音しました。

 しかし、200系(基本番台だけか?)は、車内スピーカーが車両中央にしかないため、座席からは、この録音のように、車内放送が非常に聞き取りにくいです。まぁ、フラットのある車両で収録したせいもあると思いますが。


写真
原色のF編成は、現在は定期運用を外れており、
F19編成のみが臨時列車に使用されている。
(東北新幹線:大宮にて)
写真
2階建て車両を含んだ16両編成のH編成。
先頭が100系に似ている。全車廃車。
(東北新幹線:大宮にて)


旧国鉄型車両へ戻る