鉄バカ日誌>NAVIEW Sound -Light->JRの車両>旧国鉄型車両>205系
205系 | 【103系の後継車両】 | |
![]() (埼京線:新宿にて) |
登場 | 昭和60年(1985年) |
分類 | 20m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | 抵抗制御+界磁添加励磁制御 | |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン方式 |
|
主電動機(出力) | MT61型(120kW) | |
歯数比 | 6.07 | |
最高速度 | 100km/h | |
初投入 | 山手線 | |
現在の使用路線 | 仙石線・埼京線・川越線・八高線 南武線・南武支線・鶴見線 横浜線・根岸線・相模線 京葉線・内房線・外房線 武蔵野線・阪和線 …ほか |
|
特記事項 | 特になし。 | |
|
||
“山手線205系引退記念” 山手線(モハ205−12) 収録日:2005年3月2日 収録区間:新橋〜浜松町 収録機材:KENWOOD MD レコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:量産先行車。 :外扇型。 :走行音が小さい。 ダウンロード再生(272KB) ストリーム再生 |
2005年4月17日、「205系発祥の地」である山手線から、205系がついに引退しました。引退を記念して…というか、引退しなくてもいつかは掲載するつもりでしたが、山手線の205系の録音です。収録した車両は、側面の窓が「田」の字型の量産先行車です。ちなみにこの車両は、山手線に最後まで残った車両でもあります。 音に関してですが、モーターは「外扇型」で、高速時に高い唸りをあげます。ただ、いろいろあって、モーター音は小さめに録音されてしまいました。 あとは、ドアの開閉音が、先代の201系に似ているのも、特徴の1つです。 |
|
総武緩行線(モハ205−278) 収録日:2001年3月14日 収録区間:東船橋〜船橋 収録機材:KENWOOD MD レコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:外扇型。女性車掌。 ダウンロード再生(285KB) ストリーム再生 |
2001年11月に引退した、総武線の205系です。総武線に3編成しか存在しなかった少数派で、最初は全ての車両が、唸りの静かな「内扇型」の音でしたが、末期になって、甲高い唸りをあげる「外扇型」の車両が出てきました。女性車掌の声がやや聞きづらいので、総武線の録音であると判断するのは難しいかもしれません・・・。 ちなみに、このモハ205−278は、現在は、武蔵野線で走行している、VVVFインバータ制御の205系5000番台になっています。 |
|
埼京線(車号不明) 収録日:1999年3月20日 収録区間:戸田〜北戸田 収録機材:aiwaカセットレコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:内扇型。 ダウンロード再生(253KB) ストリーム再生 |
最近では、205系では初めて他社の路線(りんかい線)に直通するようになった、埼京線の録音です。こちらは「内扇型」と呼ばれ、高速域での音が静かなタイプです。内扇・外扇というのは、主電動機の冷却ファンが、機械の内側にあるか外側にあるかで決まるようです。ファンが内側にあるのが、内扇型です。 ちなみにこの録音は、私が収録車両を記録するのを忘れてしまったため、「車号不明」となってしまいました…。 |
|
横浜線(モハ205−208:4号車) 収録日:2001年5月4日 収録区間:小机〜新横浜 収録機材:KENWOOD MDレコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:外扇型内扇型混合(と思われる)。 ダウンロード再生(295KB) ストリーム再生 |
まさかぁ・・・と自分でも思いましたが、自分の耳で聞く限り、これは上記2つの音の混合です。今は直ってしまっているようですが、このような車両が存在していました。また、後で知り合いに聞いてみたところ、103系と同様、こういう車両は時々いるようです。外扇型の方が目立ってしまうので、わかりにくいかもしれませんが・・・。 |
|
武蔵野線(モハ205−5028) 収録日:2004年12月27日 収録区間:北府中〜府中本町 収録機材:SONY MDレコーダ ファイルの種類:RealAudio 備考:VVVFインバータ制御。 ダウンロード再生(308KB) ストリーム再生 |
こちらは、山手線や中央・総武緩行線から武蔵野線に転属した車両で、制御装置がVVVFインバータ制御(IGBT)に交換され、5000番台を名乗っています。ちなみに、収録車両のモハ205−5028は、元々山手線を走っていた車両です。 音に関してですが、まぁ、ごく一般に聞かれるIGBT素子のVVVFインバータ制御と言えるでしょう。京成の新3000系に似たような感じでしょうか。 |
|
|
||
![]() 京葉線に新製投入された編成は、前面が変わっており、 最高速度も110km/hに向上されている。 (京葉線:新浦安にて) |
![]() 阪和線に新製投入された1000番台は、 前面が左右を逆にしたような形をしている。 (画像は準備中) |
|
![]() 相模線電化に備えてに投入された500番台。 205系では初めて、半自動ドアを装備した。 (相模線:橋本にて) |
![]() 中間車を先頭化した、八高・川越線の3000番台。 南武支線・鶴見線・仙石線も同様の形状。 (八高線:八王子〜北八王子間にて) |
|
![]() 側窓が2段上昇式になっている量産先行車。 現在は全車両が京葉線に転属した。 (山手線:有楽町にて) |
![]() さよならヘッドマークを付けた山手線205系。 205系発祥の地から、205系が消えた。 (山手線:恵比寿にて) |