鉄バカ日誌>NAVIEW Sound -Light->JRの車両>旧国鉄型車両>207系900番台
207系900番台 | 【国鉄初の営業用VVVF車】 | |
![]() (東京メトロ千代田線:代々木上原にて) |
登場 | 昭和61年(1986年) |
分類 | 20m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | VVVFインバータ制御 | |
駆動方式 | TD平行カルダン駆動方式 | |
主電動機(出力) | MT63型(150kW) | |
歯数比 | 7.07 | |
最高速度 | 100km/h | |
初投入 | 常磐緩行線・営団地下鉄千代田線 | |
現在の使用路線 | 常磐緩行線・東京メトロ千代田線 | |
特記事項 | 試作1編成のみで製造打ち切り。 | |
|
||
営団千代田線(モハ206−901) 収録日:1999年1月17日 収録区間:西日暮里〜町屋 収録機材:aiwaカセットレコーダ 備考:1編成のみ存在。 :営団千代田線内で収録。 ダウンロード再生(294KB) ストリーム再生 |
国鉄の営業列車で初めて採用されたVVVFインバータ制御です。車両ごとに装置のメーカーが違うそうですが、あまり違いはわかりません・・・ ちなみに、今回の収録車両「モハ206−901」は、後に故障したらしく、現在は高速域の音が少し変わっている感じがします。 |
|
東京メトロ千代田線(モハ206−901) 収録日:2004年12月10日 収録区間:明治神宮前〜表参道 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:高速域の音が少々変化している。 :東京メトロ千代田線内で収録。 ダウンロード再生(218KB) ストリーム再生 |
こちらも同じく、モハ206−901で収録しています。 上の録音を収録した後、207系が車両故障を起こしたということを知人から聞きました。その時に故障したのが、このモハ206−901だったそうです。その後、207系は修理を済ませた上で営業運転に復帰しましたが、207系用の部品が不足していたせいか、高速域の音が209系に似たようなものになりました。よく聞かないとわからないかもしれませんが、上の修繕前の録音と聞き比べてみて下さい。修繕後の方が、重低音が聞いたような音になっている気がします。 |