鉄バカ日誌>NAVIEW Sound -Light->JRの車両>旧国鉄型車両>211系
211系 | 【JR初期車両の基礎】 | |
![]() (京浜東北線:新子安にて) |
登場 | 昭和61年(1986年) |
分類 | 20m級/直流/近郊型電車 | |
制御方式 | 直並列組合せ抵抗制御 +界磁添加励磁制御 |
|
駆動方式 | 中空軸平行カルダン −撓み板継手方式 |
|
主電動機(出力) | MT61型(120kW) | |
歯数比 | 5.19 | |
最高速度 | 110km/h | |
初投入 | 東海道本線(東京地区) | |
現在の使用路線 | 東海道本線(東京・静岡・名古屋) 伊東線・御殿場線・身延線 中央本線(JR東海)・関西本線 愛知環状鉄道線 東北本線(宇都宮線)・高崎線 上越線・信越本線・両毛線 |
|
特記事項 | JR東日本・東海・西日本でも製造。 JR各社の初期車両の基礎となる。 間もなく、房総地区でも運転開始。 |
|
|
||
東海道本線(クモハ211−5609) 収録日:2004年11月14日 収録区間:静岡〜安倍川 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:内扇型。 ダウンロード再生(493KB) ストリーム再生 |
205系をベースにした近郊型車両、211系の録音です。この録音は、211系の中でも、JR東海が製造した5600番台(5000番台のトイレ付き)の車両です。 通勤型の205系と同じ「抵抗制御+界磁添加励磁制御」を採用し、205系と同じMT61型主電動機を使用していますが、歯数比(ギア比)が違うため、音が異なります。 ちなみに、205系と同様、211系にも「内扇型」と「外扇型」が存在します。この録音は、「内扇型」と呼ばれるもので、冷却ファンが内側に付いているために、このように呼ばれています。高速域での唸りが静かなのが特徴です。 |