鉄バカ日誌>NAVIEW Sound -Light->JRの車両>旧国鉄型車両>さようなら 301系
さようなら 301系 | 【国鉄初の地下鉄直通用車両】 | |
![]() (拝島駅構内留置線にて) |
登場 | 昭和41年(1966年) |
分類 | 20m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | 抵抗制御 | |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン駆動 | |
主電動機 | MT55型(110kW) | |
歯数比 | 6.07 | |
最高速度 | 100km/h | |
初投入 | 中央・総武線(営団東西線直通) | |
全車運用離脱 | 平成15年(2003年)6月10日 |
|
最終配置路線 | 中央・総武線(営団東西線直通) | |
特記事項 | さよなら運転は中央線で実施。 国鉄初のアルミ車体の本格採用。 |
|
|
||
営団東西線(モハ301−5) 収録日:2002年5月6日 収録区間:木場〜門前仲町 収録機材:KENWOOD MD レコーダ 備考:特になし。 ダウンロード再生(218KB) ストリーム再生 |
営団東西線に直通している時の録音です。やはりカーブが多く、あまりスピードは出せません。301系は、MT55型主電動機を装備しているので、103系と同じ音が出ます。(MT55Aはありません。) ちなみに、発車寸前に聞こえる「プス〜」というブレーキの解除音ですが、車内からだとそれほどでもないのですが、外から聞くと結構大きい音で、地下鉄線内でやられると耳が痛くなるほどでした。 |
|
中央緩行線(クモハ300−2) 収録日:2003年4月8日 収録区間:高円寺〜阿佐ヶ谷 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:特になし。 ダウンロード再生(217KB) ストリーム再生 |
今度は地上を走行している時の録音です。運転台に1番近い座席で録音したので、運転台でブレーキを操作する音が聞こえるかと思います。 |