鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>関東地方の私鉄車両>京浜急行電鉄>1000形(2代目)
1000形(2代目) | 【21世紀の1000形車両】 | |
![]() (本線:逸見にて) |
登場 | 平成14年(2002年) |
分類 | 18m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | VVVFインバータ制御 | |
駆動方式 | TD継手平行カルダン駆動 | |
主電動機(出力) | 1TB2010-0GC02型(190kW) ※GTO (IGBTインバータ車は調査中) |
|
歯数比 | 5.93 | |
最高速度 | 130km/h | |
初投入 | 京浜急行線(大師線を除く全線) | |
現在の使用路線 | 京浜急行線(大師線を除く全線) 都営浅草線・北総線 京成本線・押上線 |
|
特記事項 | 加速時に独特の音階を奏でる。 (GTOインバータ搭載車のみ) 普通〜快特まで幅広く運行。 現在は「新1000形」と呼ばれる。 |
|
|
||
本線特急(1005) 収録日:2002年9月27日 収録区間:神奈川新町〜横浜 収録機材:KENWOOD MDレコーダ 備考:GTOインバータ。 ダウンロード再生(298KB) ストリーム再生 |
京急の新たな主役的存在になりつつある、新1000形の録音です。 こちらは、最初に登場したGTOインバータを使用した車両です。2100形と同様、シーメンス社製特有の、バイオリンを奏でたような音が聞こえますが、その後「ヒュイ〜ンヒュイ〜ン」と、何度か音が変調します。それ以外は、2100形と同じと言っていいと思います。 |
|
本線普通(1401) 収録日:2004年12月6日 収録区間:追浜〜金沢八景 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:IGBTインバータ試験車。 :現在はGTOインバータ車に戻った。 ダウンロード再生(289KB) ストリーム再生 |
こちらは、IGBTインバータの試験車を収録したものです。上のGTOインバータと違い、シーメンス社製特有のバイオリンが聞こえてきません。というか、バイオリンは聞こえるのですが、音は変調しません。途中加速が鈍くなったように聞こえる箇所がありますが、音がそう聞こえるだけで、実際にはちゃんと急加速しています(笑)。 ちなみに、現在1401号車は、他の車両と同じくGTOインバータに戻されたため、現在この音を聞くことはできません。 収録区間は追浜〜金沢八景間ですが、車掌さんは「堀ノ内」と間違えそうになってしまったようで…。車掌さん、ドンマイです! |
|
NEW!! 本線普通(1433) 収録日:2005年9月4日 収録区間:京急蒲田〜雑色 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:IGBTインバータ量産車。 :冷房作動。 ダウンロード再生(217KB) ストリーム再生 |
現在増殖し続けている、SIEMENS製IGBTインバータ量産車の録音です。 音に関してですが、あの独特の「ドレミファ…」は、やはり聞けなくなってしまいました。その代わり、超音波もどきの爆音を発します。これは結構うるさいかも…。 9月初旬の録音のため、冷房が作動しています。「新1000形は冷房が静かだから…」と思って掲載しましたが、やっぱり気になるので、いつかリベンジします。 |
|
|
||
![]() 羽田空港第2ビル開業時に登場した、青い新1000形。 (本線:金沢文庫にて) |
![]() 前面の「1000」の文字は、実はくり抜かれたもの。 (本線:金沢文庫にて) |