鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>中部地方の私鉄車両>名古屋鉄道>1000系列(1600系を除く)
1000系列(1600系を除く)
![]() 特別車の先頭車両。前の景色がよく見える。 (本線:金山にて) ![]() 自由席車両。(本線:東岡崎にて) |
1000系列は、1000系、1200系、1030系・1230系、1800系(1850系)、1380系に分類される。1000系・1200系・1800系はGTO界磁チョッパ制御、1030系・1230系・1850系・1380系は他励界磁制御を採用している。 尚、全形式とも最高速度は120km/hである。 1000系は、1988年に7000系の後継車両として登場したパノラマ車両で、「パノラマSuper」という愛称を持つ。先頭車がパノラマ車両となっており、客席の床が高くなっている。このため、景色の眺めがよくなっている。また、客室とデッキが仕切られたのも特徴である。 片側2扉で、扉は2つ折り型である。 全特別車編成(4両編成)が存在するほか、一部特別車編成の豊橋寄り2両にも連結されている。 1200系は、一部特別車編成の自由席車両として製造された。片側3扉でドアは両開き型とし、展望席やデッキはない。車内は転換クロスシートが採用されているが、パッと見ただけでは、特急車以外の一般車と同じような印象を受ける。 1200系は、一部特別車編成の岐阜寄り4両に連結されている。 1030・1230系は、一部特別車編成の不足を補うため、廃車になったパノラマカー7500形の走行機器を一部流用した上で製造された車両。上半分(車体や車内など)は、1000系・1200系と同様であるが、走行装置が違うため、1000系・1200系の4M2T編成に対し、こちらは6M0Tの編成を組んでいる。 1800系は、名古屋本線で運転される一部特別車特急の増結用に登場した車両で、自由席車のみで2両編成を組む。ラッシュ時は特急に使用されるが、日中は普通列車として使用されるため、前面に「パノラマSUPER」の幕がないのが特徴。 また、1800形の中には、廃車になったパノラマカー7500形の走行機器を一部流用した車両もあり、こちらは1850系と呼ばれている。 1380系は、2002年9月26日に、1030系・1230系の編成が踏切事故に遭い、1030系(豊橋方2両)が大破した影響で、損傷が軽かった1230系(岐阜方4両)を独立した編成にしたもの。一番豊橋寄りに連結されていた車両に運転台を設置し、4両1編成のみが存在する。普通列車のみに使用されるため、名鉄の一般車両と同じ、赤1色に塗り替えられた。 現在も1000系列は、名鉄の主力車両として活躍中である。 |
|
|
名古屋本線 特急(1464) 収録日:2004年11月22日 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:特急。 :冷房音あり。 :1200形。 加速音(東岡崎発車) ダウンロード再生(227KB) ストリーム再生 減速音(国府発車) ダウンロード再生(222KB) ストリーム再生 |
一部特別車編成に使用される、1200系の録音です。GTO界磁チョッパ制御を使用しており、これと同じメカニズムである、1000系・1800系も同様の音を立てます。 音に関してですが、まぁ、よくありがちな音かな…という感じです。私からすると、そんなに新鮮味はありませんでした。ただ、スピードはすごかったです。専ら120km/hで走っていたような感じでした。速い速い…。 ちなみにこの時、残念ながら冷房が作動しており、細かな音は聞こえにくいかもしれません。再収録できたらしたいですが、いつになったら行けるやら…。 |