鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>関東地方の私鉄車両>東京急行電鉄>さようなら 7000系
さようなら 7000系 | 【日本初のオールステンレス車両】 | |
![]() (こどもの国線:長津田にて) |
登場 | 昭和37年(1962年) |
分類 | 18m級/直流型電車 | |
制御方式 | 抵抗制御(電動カム多段式) | |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン | |
主電動機(出力) | TDK−826型(60kW) HS−830Arb型(70kW) |
|
歯数比 | 調査中 | |
最高速度 | 調査中 | |
初投入 | 東横線 | |
全車運用離脱 | 1999年(平成11年)7月31日 | |
最終配置路線 | こどもの国線 | |
特記事項 | 日本初のオールステンレス車両。 アメリカのBudd社と技術提携。 『弁当箱』の愛称で親しまれた。 田園都市・大井町・目蒲線も走行。 さよなら運転は田園都市線にて。 一部が「北陸鉄道」に譲渡。 一部が「弘南鉄道」に譲渡。 一部が「福島交通」に譲渡。 一部が「水間鉄道」に譲渡。 一部が「秩父鉄道」に譲渡←廃車 1編成が「東急車輌」の事業用車に。 |
|
|
||
こどもの国線(7057) 収録日:1999年3月23日 収録区間:長津田〜こどもの国 収録機材:aiwaカセットレコーダ 備考:雑音やや多い。 :HS-830Arb形主電動機 ダウンロード再生(763KB) ストリーム再生 |
7000系の末期、こどもの国線で活躍していた7000系の録音です。現在はこどもの国線が通勤線化され、長津田駅とこどもの国駅の間に、恩田駅が開業しましたが、7000系が走行していた頃は、長津田〜こどもの国間は1駅で、東急線内で駅間が最も広い区間でした。そのため、ファイルの容量が大きいですが、どうかお許し下さい。 サウンドの方ですが、この車両は日立製の抵抗制御機器を積んでおり、出だしにかなり大きな音を出します。7000系の中には東洋電機製の機器を積んだ車両も存在しましたが、7000系では録音していません。 また、今回の収録車両の「7057」は、コンプレッサーを積んでいるため、2回ほどコンプレッサーの作動する音が聞こえます。 |