鉄バカ日誌NAVIEW Sound日本の私鉄車両関東地方の私鉄車両東京地下鉄(東京メトロ)>6000系・6000−系

6000系・6000−系

千代田線の主力車両、6000系
「多摩急行」として小田急線に乗り入れる6000系。
(小田急小田原線:百合ヶ丘にて)

写真
1次試作車にあたる、6000−系。
(千代田線:綾瀬にて)

 1968年(昭和43年)に、世界初のサイリスタチョッパ制御を採用を目指して、3両編成の1次試作車が登場した。将来的に6000系は千代田線に投入する計画であったため、小田急線、JR常磐線との直通運転ができるよう、20m4扉車となった。

 1次試作車は、東西線での試運転の後、千代田線に転属し、本線には入らず、綾瀬〜北綾瀬間の区間列車専用となっている。また、車両番号の付け方が量産車と異なり、「6000-1、6000-2…」という具合になっているため、「6000−(ハイフン)系」と呼ばれている。現在は、制御装置をサイリスタチョッパ制御から抵抗制御に変更の上、綾瀬〜北綾瀬間で活躍中。


 6000−系が登場した翌年、6両編成の2次試作車が登場した。オール電動車で登場し、後に4両増結し、10両編成となっている。現在、車両番号上では、この2次試作車が6000系のトップナンバーとなっている。


 1971年(昭和46年)に、6000系の量産車が開発された。デザインは、1次試作車・2次試作車を生かし、当時としては斬新なデザインであった。
 制御装置は、数種類のチョッパ制御を採用し、6M4Tの10両編成となった。

 6122編成からは、側面の窓が2段上昇式から1段下降式に変更となった。

 最近は、車体の老朽化等の問題も出てきたため、順次リニューアル工事が進んでおり、行き先方向幕がLED化されたり、チョッパ制御回路が更新されたり、中には制御装置をVVVFインバータ制御に変更した車両も存在する。

 現在も6000系は、千代田線の主力車両として、千代田線全線、JR常磐緩行線(綾瀬〜取手)、小田急小田原・多摩線(代々木上原〜唐木田:多摩急行として乗り入れ)で活躍している。



 千代田線(6000−3)
 収録日:2005年5月29日
 収録区間:北綾瀬〜綾瀬
 収録機材:SONY MD レコーダ
 制御装置:抵抗制御
 備考:特になし。
    :冷房作動。

 ダウンロード再生(592KB)
 ストリーム再生


 6000系の1次試作車として登場した車両で、6000−(ハイフン)系と呼ばれる車両です。現在は綾瀬〜北綾瀬間のみで運行されています。

 音に関してですが、登場当初はチョッパ制御だったのですが、後に5000系と同じ抵抗制御に変更されました。ちなみに、綾瀬〜北綾瀬を走る5000系は、1999年に界磁添加励磁制御の車両に置き換わってしまいましたが、5000系の抵抗制御車と同じモーター音は、この6000−系で今も聞くことができます。駅構内はかなり低速で走るので、あまり音が良く聞こえないですが、どうかご容赦下さい…。

 それと、北綾瀬を発車する前に聞こえる「バタンッ!バタンッ!」という音は、係員の方が車内広告を貼り付けた音です。

 距離の割に所要時間が長く、ファイルの容量が大きいですが、ご了承願います。


 千代田線(6715:7号車)
 収録日:2003年4月21日
 収録区間:明治神宮前〜代々木公園
 収録機材:SONY MD レコーダ
 制御装置:チョッパ制御(GTOチョッパ)
 備考:特になし。

 ダウンロード再生(290KB)
 ストリーム再生


 千代田線の主力車両として活躍している6000系の録音です。こちらはチョッパ制御の車両ですが、なかでもGTOチョッパを使用している車両です。非同期音の音が高いので、下のフロン沸騰冷却式チョッパとの区別がつくと思います。主に、初期車で聞くことができます。

 千代田線(6329:3号車)
 収録日:2003年4月8日
 収録区間:大手町〜二重橋前
 収録機材:SONY MD レコーダ
 制御装置:チョッパ制御
        (フロン沸騰冷却式チョッパ)
 備考:特になし。

 ダウンロード再生(222KB)
 ストリーム再生


 こちらは、フロン沸騰冷却式のチョッパ制御を用いた車両です。半蔵門線を走る8000系に似ているようですが、高速域の音が異なります。主に後期車で聞くことができます。

 千代田線(6335:3号車)
 収録日:2004年12月17日
 収録区間:明治神宮前〜表参道
 収録機材:SONY MD レコーダ
 制御装置:チョッパ制御(GTOチョッパ)
 備考:6000系最終編成。

 ダウンロード再生(222KB)
 ストリーム再生


 6000系の中では最後に製造された、35番編成の録音です。現在、リニューアル工事を施した編成で、GTOチョッパ制御装置を搭載している編成が多いですが、この35番編成は、製造当初からGTOチョッパ制御装置を搭載していました。また、当時は唯一、ドアチャイムが鳴る編成でもありました。

 しかし、最近はリニューアルされた車両でもドアチャイムが聞けるようになったり、GTOチョッパ制御装置を搭載したりで、以前ほどの希少価値はなくなってしまいました。私も収録してから気が付いたのですが、悔しいので掲載します。

 ちなみに、表参道に到着した際、運転方法の問題なのか、早めに電気ブレーキが切れてしまい、走り出しの時に聞こえたような「フィーン…」というような音が途中で消えてしまっています。本当は、これが停車寸前近くまで聞こえます。


 小田急小田原線(6319:3号車)
 収録日:2003年2月2日
 収録区間:百合ヶ丘〜読売ランド前
 収録機材:SONY MD レコーダ
 制御装置:VVVFインバータ(日立IGBT)
 備考:小田急小田原線直通時(準急)。

 ダウンロード再生(223KB)
 ストリーム再生


 6000系の中には、制御装置がチョッパ制御からVVVFインバータ制御に変更された車両も存在します。こちらの車両も、制御装置が日立製のVVVFインバータ制御(IGBT)に変更されています。

 音としては、日立製独特とも言える、半ば超音波に近いような、キーンという非同期音を響かせています。

 かつて6000系は、小田急線との乗り入れは、準急として小田原線の本厚木まで行っていましたが、現在は全て多摩線方面の「多摩急行」となり、準急として乗り入れることはなくなりました。この録音は、まだ準急運用が残っていた頃のもので、今となっては貴重です。


 小田急多摩線(6309:3号車)
 収録日:2003年2月13日
 収録区間:栗平〜小田急永山
 収録機材:SONY MD レコーダ
 制御装置:VVVFインバータ(三菱IGBT)
 備考:小田急多摩線直通時(多摩急行)。

 ダウンロード再生(435KB)
 ストリーム再生


 こちらも、VVVFインバータ制御に変更された車両の録音ですが、こちらは三菱製のIGBTインバータ制御に変更された車両です。

 音としては、非同期音を聞くとGTOインバータ制御のような感じがしますが、実際にはIGBTのようです。私の中で、GTOは変調音が激しく、IGBTは滑らかに変調していく、というイメージがあるので…。

 小田急線直通運転時に収録したものですが、こちらは多摩線の「多摩急行」として走っているところを収録しました。


 千代田線(6324:3号車)
 収録日:2005年7月4日
 収録区間:明治神宮前〜表参道
 収録機材:SONY MD レコーダ
 制御装置:VVVFインバータ(三菱IGBT)
 備考:5M5T編成。
    :冷房作動。

 ダウンロード再生(239KB)
 ストリーム再生


 こちらは、2004年2月に大幅な改造を施された、24番編成の録音です。車内のリニューアルなどはもちろんのこと、側面の乗降用扉の窓が縦に長くなり、他の6000系でよく見られた正方形程度の小窓ではなくなりました。お子さんには好評なのでしょうね。

 そして、この24番編成は、他の編成とは違った種類のVVVFインバータ制御装置を搭載しています。今まで6000系は6M4T(6両モーター・4両付随車)でしたが、24番編成は5M5Tとなり、モーター車が1両減らされました。

 音に関してですが、ドアの開閉音は以前と変わりません。モーター音は、半蔵門線を走る08系と非常によく似ていますが、電気ブレーキが停止寸前まで効くようで、止まるまで音が聞こえます。

 ちなみにこの日は、夏場のために冷房が作動していましたが、リニューアル工事を施した6000系の冷房は非常に静かなので、扇風機さえ回っていなければ収録可能と言えます。この録音も、走行音にはあまり影響していないように思えます。


 NEW!!
 JR常磐緩行線(6931:9号車)
 収録日:2005年12月8日
 収録区間:北小金〜新松戸
 収録機材:SONY MD レコーダ
 制御装置:VVVFインバータ(日立IGBT)
 備考:5M5T編成。

 ダウンロード再生(218KB)
 ストリーム再生


 こちらも、上の24番編成と同様、側扉の窓が大型になったり、6M4T編成から動力車が1両減らされて5M5Tになるなどの大規模なリニューアル工事を行った編成です。ですが、24番編成とはまた違うVVVFインバータ制御装置を搭載しています。

 音に関してですが、日立製と言われれば日立製のような気もしますが、最初聞いた時は東芝製かどこかかと思いました。。そんな音です(よくわかりませんね…)。ドアの開閉音は昔と変化はなく、相変わらず大きな音を立てて開閉します。JR常磐緩行線での収録ですので、思いっきりかっ飛ばしています。



東京地下鉄(東京メトロ)へ戻る