鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>JRの車両>JR東日本型車両>E501系
E501系 | 【“ドレミファインバータ”の元祖】 | |
![]() (常磐線:我孫子にて) |
登場 | 平成7年(1995年) |
分類 | 20m級/交直流/通勤型電車 | |
制御方式 | VVVFインバータ制御 | |
駆動方式 | 平行カルダン駆動方式 | |
主電動機(出力) | MT70型(120kW) | |
歯数比 | 6.06 | |
最高速度 | 120km/h | |
初投入 | 常磐線 | |
現在の使用路線 | 常磐線 | |
特記事項 | SIEMENS製のモーター音が特徴。 車体は209系と同仕様。 今後常磐線上野口から撤退予定。 |
|
|
||
常磐線(モハE500−10) 収録日:2003年2月2日 収録区間:北千住〜南千住 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:特になし。 ダウンロード再生(321KB) ストリーム再生 |
上野〜土浦間の常磐線普通電車を担当する、E501系の録音です。 一部では「ドレミファインバータ」と呼ばれている、ドイツのシーメンス社製の装置装置の音です。ただ、正確に言うと「ドレミファ・・・」ではなく、「ファソラシ・・・」です(笑)。同じような音は、京浜急行2100系・新1000系でも聞くことができますが、E501系だけ、停車する寸前に「ソファミレド・・・」といった具合に、音が下がっていきます。 |
|
常磐線(モハE501−11) 収録日:2005年12月8日 収録区間:藤代〜取手 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:デッドセクション走行音。 ダウンロード再生(750KB) ストリーム再生 |
こちらは、藤代〜取手間にある交流と直流の切替区間(デッドセクション)を通った時の走行音です。途中屋根上から「バコンッ!」という音が聞こえてきますが、これは切替区間を通っている証拠(?)です。また、途中で「ヒュイ〜ン」という空調の電源を入れたような音がしますが、ここで交流区間を完全に抜け、直流区間に入っているものと思われます。 その後再加速した電車は、取手で特急の通過待ちのため、取手駅では弱いブレーキでダラダラ減速していきます。その際、停車時に聞こえる起動時とは逆の「ソファミレド・・・」という音が1つ1つ鮮明に聞こえます。 |