鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>関東地方の私鉄車両>小田急電鉄>3000形(2代目)
3000形(2代目) | 【1000形に続く小田急標準車両】 | |
![]() (小田原線:玉川学園前〜町田間にて) |
登場 | 平成14年(2002年) |
分類 | 20m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | VVVFインバータ制御 | |
駆動方式 | 調査中 | |
主電動機(出力) | 調査中 | |
歯数比 | 調査中 | |
設計最高速度 | 120km/h | |
特記事項 | 初期4編成のみドア幅が1.6m。 6両・8両編成が存在。 純電気ブレーキを装備。 単独時と併結時で加速度が変化。 |
|
|
||
小田原線 1次車(3402:3号車) 収録日:2002年11月13日 収録区間:相武台前〜座間 収録機材:KENWOOD MDレコーダ 備考:特になし。 ダウンロード再生(299KB) ストリーム再生 |
2002年に登場した、3000形の録音です。回生ブレーキがかなり低速まで効くため、停車の寸前まで音が聞こえるのがおわかりいただけると思います。音は、都営三田線の6300系に似ているような気がします。 というか、「新3000形」が登場したと思うと、ロマンスカーの3000形SE車(旧3000形)は既に存在しないということを実感します。 ちなみに、この音は3251編成〜3262編成(全て6両)で聞くことができます。 |
|
小田原線 防音カバー試験編成 (3213:5号車) 収録日:2004年4月8日 収録区間:読売ランド前〜生田 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:防音カバー試験編成。 ダウンロード再生(217KB) ストリーム再生 |
こちらは、3263編成以降の6両編成及び8両編成で聞くことのできる音です。途中音の変わり目が1000形に非常によく似ています。 また、3263編成以降の車両の特徴として、ドアが完全に閉まると、プシューッと空気が抜ける音がします。東急5000系にも似ています。 ちなみにこの録音は、防音カバー試験編成での収録です。車内にいると、防音カバーはハッキリ言って無意味だと思ってしまいますが、外にいると、これが静かなんです。 |
|
江ノ島線 新型主電動機試験編成 (3415:2号車) 収録日:2007年7月8日 収録区間:中央林間〜東林間 収録機材:Roland SD レコーダ 備考:新型主電動機試験編成。 :冷房作動。 ダウンロード再生(259KB) ストリーム再生 |
こちらは、新型主電動機試験編成となった3215編成の録音です。 音に関してですが、50000形VSEを思わせるような音がするので、全密閉式の主電動機なのかも知れません。詳細は不明ですが…。 冷房が作動してしまっていること、収録位置が悪かったこともあってか、走行音がやや控えめになってしまいました。また機会があれば、再収録してみたいと思います。 |
|
|
||
![]() 最新グループは、電光掲示がフルカラーになっている。 (小田原線:玉川学園前〜町田間にて) |
![]() 登場した当時の3000形は、前面帯が太かった。 (小田原線:鶴川〜柿生間にて) |
|
![]() 床下を全て覆った防音カバー試験編成(3263編成)。 (小田原線:玉川学園前にて) |
![]() 現在3263編成は、動力台車のみにカバーをかけている。 (小田原線:玉川学園前〜町田間にて) |