鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>関東地方の私鉄車両>横浜市交通局>3000形列
3000形列 | 【横浜市営地下鉄の主力】 | |
![]() 3000A系1次車。(1号線:上永谷にて) |
登場 | 平成3年(1992年) |
分類 | 18m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | VVVFインバータ制御 | |
駆動方式 | カルダン駆動 | |
主電動機(出力) | 1次車=SEA-331型(140kW) 2〜4次車=MB-5080-A型(140kW) |
|
歯数比 | 6.53 | |
最高速度 | 90km/h | |
初投入 | 1号線・3号線 | |
現在の使用路線 | 1号線・3号線(ブルーライン) | |
特記事項 | 1次車は3000A形と呼ばれる。 2次車は3000N形と呼ばれる。 3次車は3000R形と呼ばれる。 4次車は3000S形と呼ばれる。 (4次車は2000形の更新車扱い) |
|
|
||
1号線(3314) 収録日:2005年3月7日 収録区間:高島町〜桜木町 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:GTOインバータ。 :3000A形(1次車)。 ダウンロード再生(207KB) ストリーム再生 |
ブルーライン(1号線・3号線)の最大勢力となった3000形列の本元、3000A形(1次車)の録音です。 音に関してですが、GTOインバータ制御を採用しているため、走行音が他の3000形列と全く違います。都営6300系(GTOインバータ制御)に似たような音を立てます。 |
|
3号線(3375) 収録日:2005年3月7日 収録区間:仲町台〜新羽 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:IGBTインバータ。 :3000N形(2次車)。 ダウンロード再生(348KB) ストリーム再生 |
3000形のマイナーチェンジ車である、3000N形の録音です。3000R形や3000S形は、この3000N形のスタイルを継承しています。 音に関しては、IGBTインバータ制御を使用しているため、上の3000系と比べて走行音が異なります。結構回生ブレーキが低速まで効いているようですね。 ちなみにこの録音では、ドアが閉まる時だけドアチャイムが鳴っていませんが、別に深い意味はないと思います…。単なる故障でしょう。 |
|
1号線(3404) 収録日:2005年3月7日 収録区間:下飯田〜立場 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:IGBTインバータ。 :3000R形(3次車)。 ダウンロード再生(307KB) ストリーム再生 |
老朽化した1000形を置き換えるために登場した3000R形の録音です。3000R形の「R」には、「Replace(置き換える)」の意味があるそうです。 音に関してですが、おそらく3000N形と違いはないと思われます。ドアの開閉音も一緒ですし、音だけで区別するのは難しそうです。 |
|
|
||
![]() 1次車を一部改良した、2次車3000N形。 (1号線:上永谷にて) |
![]() 1000形の置き換え用に導入された3000R形。 (1号線:上永谷にて) |
|
![]() 2000形の機器を流用した3000S形。 (1号線:上永谷にて) |
![]() 横浜港開港75周年を記念したラッピング列車。 (1号線:上永谷にて) |