鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>関東地方の私鉄車両>東京急行電鉄>8000系
8000系 | 【元祖・日本のワンハンドルマスコン】 | |
![]() (大井町線:荏原町にて) |
登場 | 昭和44年(1969年) |
分類 | 20m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | 界磁チョッパ制御 | |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン | |
主電動機(出力) | TKM−69型(130kW) TKM−80型(130kW) TKM−82型(130kW) |
|
歯数比 | 5.31 | |
最高速度 | 110km/h | |
初投入 | 東横線 | |
現在の使用路線 | 東横線・大井町線 | |
特記事項 | ワンハンドルマスコンを本格採用。 (日本では初めて) 東急初の20m級大型車。 8500・8090・8590系のベース。 一部が「伊豆急行」に譲渡。 一部がインドネシアに譲渡。 現在は数を減らし、引退間近。 |
|
|
||
東横線(8107) 収録日:2003年11月30日 収録区間:日吉〜綱島 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:高速走行。 ダウンロード再生(268KB) ストリーム再生 |
東横線で活躍している、8両編成の録音です。 8両編成と5両編成では、音の違いは特になさそうですが、東横線の8000系の特徴としては、このスピードではないでしょうか。各駅停車でもとにかくかっ飛ばすんです。この日も、結構なスピードを出してくれました。 |
|
東横線 異音車(8251) 収録日:2000年7月20日 収録区間:自由が丘〜田園調布 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:7200系にやや似ている。 ダウンロード再生(213KB) ストリーム再生 |
同じく東横線での録音ですが、低速域の音が7200系に似ている車両で収録しました。高速になってくると8000系本来の音が聞こえてきます。 このような車両は、8000系だけではなく、制御装置が同一である8500系や8090系、8590系にも存在することがあるようです。要するに、この特殊な(?)モーターがどの車両に取り付けられるかの問題みたいですね。 夏場の録音ですので、冷房の音が聞こえますが、走行音にそんなに影響はなさそうです。 |
|
大井町線 1M車(8409) 収録日:2004年11月26日 収録区間:自由が丘〜田園調布 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:TKM−82型主電動機。 ダウンロード再生(150KB) ストリーム再生 |
こちらは、大井町線での収録です。8000系の動力車は、通常2両ずつの「ユニット」を組んでいますが、大井町線は5両編成のため、1両だけユニットを持たない動力車「1M車」が存在します。これは、その1M車を録音したものです。 音に関してですが、8000系本来の音でもなく、かといって上の異音車ほどまで変な音でもなく…という微妙な音です。 |
|
|
||
![]() 東横線のリニューアル編成は、「歌舞伎色」と呼ばれる。 (東横線:武蔵小杉にて) |
![]() 前面の赤帯を外し、登場時の姿に近づけた8039編成。 (東横線:渋谷にて) |