鉄バカ日誌>NAVIEW Sound>日本の私鉄車両>関東地方の私鉄車両>東京急行電鉄>8500系
8500系 | 【田園都市線・半蔵門線直通用車両】 | |
![]() (田園都市線:つくし野にて) |
登場 | 昭和50年(1975年) |
分類 | 20m級/直流/通勤型電車 | |
制御方式 | 界磁チョッパ制御 VVVFインバータ制御 |
|
駆動方式 | 中空軸平行カルダン | |
主電動機(出力) | TKM−69型(130kW) TKM−80型(130kW) TKM−86型(170kW) TKM−89型(170kW) |
|
歯数比 | 5.31 | |
最高速度 | 110km/h | |
初投入 | 田園都市線 | |
現在の使用路線 | 田園都市線・大井町線 東京メトロ半蔵門線 東武伊勢崎線・東武日光線 |
|
特記事項 | 「ローレル賞」受賞(1976年) かつては東横線でも運行。 一部が「長野電鉄」に譲渡。 |
|
|
||
田園都市線(8734:7号車) 収録日:2003年1月10日 収録区間:南町田〜つきみ野 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:特になし。 ダウンロード再生(194KB) ストリーム再生 |
田園都市線の主力車両として、今なお活躍を続ける8500系の録音です。界磁チョッパ制御の車両は、8000系や8090系、8590系と同じ音を立てます。 |
|
田園都市線(8788:7号車) 急行運転 収録日:2003年11月22日 収録区間:長津田〜青葉台(急行) 収録機材:SONY MDレコーダ 備考:特になし。 ダウンロード再生(406KB) ストリーム再生 |
こちらは、急行運転を行っている時の走行音です。各駅停車は、あまり加速もできないまま減速してしまいますが、急行は思う存分飛ばしてくれるので、8500系は急行で乗るのが面白いかと…。 そして、この長津田〜青葉台間の急行が、個人的には1番好きです。長津田を出ると、25km/hでしばらく惰行します。そして、少し経ってから、徐々に加速し、田奈駅を目前にしたところで、一気に加速します。たまらないです(変人ですな…笑)。 さらに、長津田から収録を始めると、小さい男の子の、「間もなく〜、間もなく5番線から発車いたしま〜す!進行〜!!」という大きなかわいい声が聞こえてきます。 さらにさらに!男の子の「進行〜!!」と言う声に合わせるかのように、本物の車掌さんがドアを閉めます。このタイミングがっ!!車掌さん、あなた狙ったでしょ!?と言いたくなるほど絶妙なタイミングです。現に狙ったのかもしれませんね。それだけ絶妙なんです。小さな駅員さん(本人は車掌さんのつもり?)の合図と共に、電車は発車していきます。 ただ単に8500系の急行運転を収録するつもりが、ほのぼのとした、鉄道の1シーンの収録となりました(笑)。車掌さん、自分の小さい頃を思い出したのかな…。 |
|
田園都市線(8799) 収録日:2004年11月22日 収録区間:南町田〜すずかけ台 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:VVVF改造車。 :TKM-89形主電動機 ダウンロード再生(204KB) ストリーム再生 |
VVVFインバータ制御の車両を組み込んだ、8500系の最終編成「8542編成」のうち、VVVFインバータ制御に改造された車両の録音です。いやいや、とにかくすごい音を発します。相鉄8000系に似ている感じもしますが、この世でこの音を出せるのは、私が知る限りでは、掲載している8799と0802の2両しかありません。かなり貴重な存在と言えます。 |
|
田園都市線(0818) 収録日:2005年1月28日 収録区間:田奈〜青葉台 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:VVVF新製車。2000系に似ている。 :TKM-86形主電動機 ダウンロード再生(248KB) ストリーム再生 |
上と同じく、8500系最終編成に組み込まれている車両で、こちらはVVVFインバータ制御で新たに製造された車両です。車両番号が不自然(0から始まる)なのは、8000系と同様、あまりに多く製造されたため、後の9000系と番号が重複しないようにしたためです。 音を聞いてみると、同じ田園都市線を走る2000系と同じ音のように聞こえますが、微妙に違う音を立てています。減速音なんかは、その違いがハッキリ表れていると思います。 この車両、主電動機はTKM-86形で、9000系と同様のものを使用していますが、制御装置の違いにより、音が変わっています。 |
|
田園都市線(0718+0802) 収録日:2004年11月22日 収録区間:藤が丘〜青葉台 収録機材:SONY MD レコーダ 備考:2種のVVVF混合。 通常版 ダウンロード再生(186KB) ストリーム再生 ステレオ版(Real Player 8 以上が必要) ダウンロード再生(501KB) ストリーム再生 |
今度は、2種のVVVFインバータ制御の音が同時に聞こえてくる録音です。 0718(VVVFインバータ制御新製車)と0802(VVVFインバータ制御改造車)が隣り合った位置に連結されているため、この2両の連結面では、こんな変な音が聞こえるわけです。一般人からしたら、限りなくやかましい音を、鉄道好きな人にとっては、思わず笑ってしまうような音を発します。 この録音は、通常モノラル版と、左右で音の違いを実感していただけるように、ステレオ版も用意してみました。ただ、ステレオ版は、ファイルの容量が大きい上に、比較的新しいReal Player(Ver.8以上)でないと再生できません。また、パソコンの性能によっては、ストリーム再生ができない場合があります。ご了承下さい。 それにしてもすごい…。 |
|
|
||
![]() 5000系投入に伴い、大井町線に転属した8500系。 前面の帯が、赤と朱色のグラデーションになっている。 (大井町線:二子玉川にて) |
![]() VVVFインバータ制御車を組み込んだ最終編成。 東武鉄道に直通できず、前面に「K」マークがある。 (田園都市線:青葉台にて) |
|
![]() 2006年の「伊豆の夏号」を担当した14番編成。 車体が伊豆急行の8000系と同様のものになった。 (田園都市線:藤が丘にて) |
![]() 現存する中では最も原型に近いスタイルの編成。 前面にスカートが無く、行き先表示も幕式。 (田園都市線:青葉台にて) |